【青森県三戸郡三戸町】名前の由来

青森県三戸郡三戸町(さんのへまち)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県三戸郡三戸町の名前の由来

  • 平安時代後期に置かれた牧場の「三番目の牧場(戸)」に由来するとされる
  • 」は牧場の木戸や地区を意味する

青森県三戸郡三戸町の基本情報

項目内容
市町村名三戸町
(さんのへまち・Sannohemachi)
面積151.79 km²
人口8,031 人
(推計人口・2025年4月1日)
人口密度52.9 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
三戸郡
(さんのへぐん)
市町村の木キリ
市町村の花フクジュソウ
市町村の鳥コノハズク
隣接自治体・三戸郡南部町
・田子町
・新郷村

・鹿角市(秋田県

・二戸市(岩手県
市町村公式ページ三戸町公式ページ
特産品・名物・三戸せんべい
(南部せんべいの一種)
・りんご
・黒にんにく
・ぶどう
・さくらんぼ
・ジョミ
(ガマズミとも呼ばれる果実)
・黒毛和種三戸田子牛
・甘酒
観光地など・三戸城跡城山公園
・三戸城跡
・糠部神社
・城山公園の桜
・三戸町立歴史民俗資料館
・三戸城温故館
・綱門
(綱御門)
・鹿園
・さんのへパークゴルフ場
・関根の松
・三戸望郷大橋
・アップルドームほのぼの館・ふるさと館
祭りなど・さんのへ春まつり
・さんのへ夏まつり
・さんのへ秋まつり
・三戸名物元祖まける日
・三戸町農林商工まつり


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ