
青森県三戸郡五戸町(ごのへまち)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県三戸郡五戸町の名前の由来
- 平安時代後期に置かれた牧場の「五番目の牧場(戸)」に由来するとされる
- 「戸」は牧場の木戸や地区を意味する
青森県三戸郡五戸町の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 五戸町 (ごのへまち・Gonohemachi) |
面積 | 177.67 km² |
人口 | 14,425 人 (推計人口・2025年4月1日) |
人口密度 | 81.2 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
郡 | 三戸郡 (さんのへぐん) |
市町村の木 | オンコ(イチイ) 赤松 |
市町村の花 | キク |
隣接自治体 | ・八戸市 ・十和田市 ・六戸町 ・おいらせ町 ・南部町 ・新郷村 |
市町村公式ページ | 五戸町公式ページ |
特産品・名物 | ・馬肉 ・倉石牛 ・青森シャモロック (地鶏) ・紅玉 (りんご) ・長芋 ・にんにく ・ごぼう ・コルトさくらんぼ ・なんばんみそ ・南部せんべい ・五戸駄菓子 ・菊駒 (地酒) ・如空 (地酒) ・五戸ばおり (編み笠) ・南部菱刺し (刺し子の伝統技法) ・南部裂き織り (織物) |
観光地など | ・小渡平公園 ・五戸温泉 (たんぼのゆっこ) ・ごのへ郷土館 ・倉石温泉 ・歴史みらいパーク ・青森県産地直売所五戸屋 ・旧圓子家住宅 ・五戸町屋内トレーニングセンター ・新山神社 ・松乃湯 ・江渡家住宅 ・中ノ沢塾跡 ・ひばり野ダリア園 ・正子のチューリップ園 ・桜沼公園 ・槍沢のしだれ桜 |
祭りなど | ・五戸まつり ・ごのへde春まつり ・奥州よさ来いまつり ・五戸地方小・中学校親善相撲大会 ・山車組対抗お囃子競演会 ・五戸町連合女性会・若柳会社中・若柳富千穂会合同流し踊り ・山車夜間共演 ・田植え・田の草取り唄と踊り ・産業まつり ・裸参り ・えんぶり (約500年の歴史を持つ伝統芸能) |