【日本開催】歴代万博一覧・来場者数ランキング・開催予定の万博

日本で開催された歴代万博の一覧(6回)と、今後開催が決定している万博(1回)の紹介、

歴代万博来場者数ランキングをまとめています。

万博…万国博覧会
第1回の開催は、1851年の「第1回ロンドン万国博覧会」だよ

 

もくじ

日本開催の万博一覧

まずはザッと一覧表でみてみよう

日本で開催された万博一覧表

スクロールできます
開催年・通称開催地名称英語
1970年(昭和45年)
大阪万博
大阪府日本万国博覧会Japan World Exposition Osaka 1970
Expo ’70 Osaka
1975年(昭和50年)
沖縄海洋博
沖縄県沖縄国際海洋博覧会International Ocean Exposition ,
Expo’75 Okinawa
1985年(昭和60年)
つくば博
茨城県国際科学技術博覧会The International Exposition, Tsukuba, Japan, 1985
Tsukuba Expo ’85
1990年(平成2年)
花博
大阪府国際花と緑の博覧会The International Garden and Greenery Exposition, Osaka, Japan, 1990
EXPO’90
2005年(平成17年)
愛・地球博
愛知県日本国際博覧会The 2005 World Exposition, Aichi, Japan
Expo 2005 Aichi, Japan
2025年(令和7年)
大阪・関西万博
大阪府日本国際博覧会Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan

 

今後日本で開催が決定している万博

スクロールできます
開催年・通称開催地名称英語
2027年(令和9年)
横浜花博
神奈川県国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027

 

1970年 大阪万博(日本万国博覧会)

スクロールできます
会場大阪府吹田市 千里丘陵(現・万博記念公園)
大阪府 ▼吹田市
開催期間1970年(昭和45年)3月15日 – 9月13日
(183日間)
参加国77カ国・4国際機関・6州・3市・1政庁・日本国内1040団体
来場者数約6422万人
前売り券は約1065万枚販売
(世界で開催された万博中、当時世界1位を記録
現在1位は2002年上海万博の7300万人)

 

1851年、第1回国際博覧会(ロンドン)が開催されて以来、
日本はもちろん、アジアで初めての開催となった万博
テーマは「人類の進歩と調和
岡本太郎氏の太陽の塔は、今でも大阪のシンボルの1つ
当時、特にアメリカ館とソ連館は宇宙関連の展示で大人気となっており、連日大行列
あまりの混雑ぶりに、テーマの「人類の進歩と調和」をもじって、「人類の辛抱と長蛇」と揶揄されたほど
その中でも、アポロ12号が持ち帰った「月の石」は、特に大きな目玉となりました

 

1975年 沖縄海洋博(沖縄国際海洋博覧会)

スクロールできます
会場沖縄県国頭郡本部町、海洋博公園
沖縄県 ▼本部町
開催期間1975年(昭和50年)7月20日-1976年(昭和51年)1月18日
(183日間)
参加国47 (日本2・海外35・国際機関3・民間企業7)
来場者数約349万人

テーマは「海-その望ましい未来
特別博としては、当時最大規模の博覧会(大阪万博は一般博(現・登録博))

海洋博の開催に向けて、県内の道路交通網やホテルなどの大規模開発も行われた

海洋生物園」は、博覧会終了後から水族館として営業を続けていましたが、
老朽化により2002年に建物が建て替えられ、現在の美ら海水族館となりました

 

1985年 つくば博(国際科学技術博覧会)

スクロールできます
会場茨城県筑波研究学園都市(現・つくば市)
茨城県 ▼つくば市
開催期間1985年(昭和60年)3月17日 – 9月16日
(184日間)
参加国48ヵ国(日本を含む)・37の国際機関・28の民間企業・団体
来場者数約2033万人

テーマは「人間・居住・環境と科学技術
マスコットキャラクターは「コスモ星丸(ほしまる)
宇宙やロボットなど、科学技術と未来を感じる博覧会となりました
また、郵政省(現在は総務省に統合)が行なった「ポストカプセル2001」というサービスが話題に。
科学万博郵便局内に設置した専用ポストへ投函した手紙(またはポストカプセル郵便であることを明記した手紙)が、
16年後の、21世紀最初の元日、2001年(平成13年)1月1日に届く、というもの
会場跡地は現在、筑波西部工業団地や、科学万博記念公園などになっています

 

1990年 大阪花博(国際花と緑の博覧会)

スクロールできます
会場鶴見緑地(大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る)
大阪府 ▼大阪市 ▼鶴見区
開催期間1990年(平成2年)4月1日 – 9月30日
(183日間)
参加国83カ国・55の国際機関・212企業・団体
来場者数約2313万人

来場者数は、特別博覧会史上最高を記録(’70大阪万博は一般博(現・登録博))
立ち乗りジェットコースター「風神雷神」の利用者数が230万人を記録したり、
パビリオンの中には、6時間待ちを記録するものもありました

テーマは「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす

マスコットキャラクターは「花ずきんちゃん
花ずきんちゃんの声は、声優の林原めぐみさんが担当されました
今でも鶴見緑地駅のモザイク壁画やマンホールなどで、花ずきんちゃんをみることができます

 

愛・地球博(日本国際博覧会)

スクロールできます
会場・長久手会場
(愛知県愛知郡長久手町(現・長久手市)・豊田市にまたがる)
・瀬戸会場(瀬戸市)
愛知県 ▼長久手市 ▼豊田市 ▼瀬戸市
開催期間2005年(平成17年)3月25日 – 9月25日
(185日間)
参加国121カ国・4団体
来場者数約2205万人

テーマは「自然の叡智(Nature’s Wisdom)
人と自然がいかに共存していくか、というテーマを掲げ、環境万博を目指しました

21世紀最初の国際博覧会であり、
日本では、1970年の大阪万博以来となる大規模国際博覧会(旧・一般博、現・登録博)

公式キャラクターは「モリゾーとキッコロ
瀬戸市の海上の森に住む「森の精」です
公式の略称は「モリコロ
子供達を中心に絶大な人気を博し、キャラクター商品の売り上げは、
閉幕までに800億円、翌2006年2月末までに1000億円に達するなど、イベント用のキャラクターとしては、驚異の売上を記録
アニメや絵本、歌・CDも発売されています

また会場跡地は、モリコロパーク(愛・地球博公園)・ジブリパークとなっています

 

2025年 大阪・関西万博(日本国際博覧会)

スクロールできます
会場大阪府大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)
大阪府 ▼大阪市 ▼此花区
開催期間2025年(令和7年)4月13日 – 10月13日
(184日間)
参加国158の国や地域・7つの国際機関
来場者数未定(現在開催中・閉会後追記します♪)

20年ぶりに日本で開催される万博
歴史上初・世界初の海上万博です

テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)

世界中の最新技術などが集まるのはもちろん、
ガンダムモンスターハンターの登場するパビリオンや、万博会場内でポケモンGOのイベントが開催されるなど、日本を代表する作品も多数登場します

公式キャラクターは「ミャクミャク
SNSなどでは「ミャクミャク様」とよばれがち

数多くのキャラクターや企業などとのコラボグッズ、アニメも登場しています

 

2027年 横浜花博(国際園芸博覧会)

スクロールできます
会場神奈川県横浜市上瀬谷通信施設跡地
神奈川県 ▼横浜市
開催期間2027年(令和9年)3月19日-9月26日
(192日間)
参加国未定
来場者数未定

テーマは「幸せを創る明日の風景(Scenery of the Future for Happiness)

公式マスコットキャラクターは「トゥンクトゥンク
公式アンバサダーは、俳優の芦田愛菜さん

開催までまだ先なこともあり、今後の最新情報が楽しみですね!

 

日本開催の歴代万博来場者数ランキング

現在開催中の大阪・関西万博と今後開催予定の横浜花博以外万博の、最終来場者数ランキングだよ

スクロールできます
順位開催年・万博名来場者数
1位1970年(昭和45年)
大阪万博(日本万国博覧会)
約6422万人
2位1990年(平成2年)
大阪花博(国際花と緑の博覧会)
約2313万人
3位2005年(平成17年)
愛・地球博(日本国際博覧会)
約2205万人
4位1985年(昭和60年)
つくば博(国際科学技術博覧会)
約2033万人
5位1975年(昭和50年)
沖縄海洋博(沖縄国際海洋博覧会)
約349万人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ