【青森県北津軽郡鶴田町】名前の由来

青森県北津軽郡鶴田町(つるたまち)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県北津軽郡鶴田町の名前の由来

  • 江戸時代に、多くの鶴が飛来したことに由来
  • 現在も、津軽富士見湖畔にある丹頂鶴自然公園で、丹頂鶴を見ることができる

青森県北津軽郡鶴田町の基本情報

項目内容
市町村名鶴田町
(つるたまち・Tsurutamachi)
面積46.43km²
地方東北地方
(とうほくちほう)
北津軽郡
(きたつがるぐん)
市町村の木クロマツ
市町村の花リンゴ
市町村の鳥タンチョウヅル
隣接自治体五所川原市
弘前市
つがる市
北津軽郡板柳町
市町村公式ページ鶴田町公式ページ
特産品・名物・鶴田りんご
・スチューベンぶどう
・さくらんぼ
・丹頂のささやきワイン
・鶴の恩返し
(純米吟醸酒)
・鶴田米
・びっくりパン
(通常より3〜5倍の大きさのパン)
・バケツ豆腐
(バケツに入った大きさの豆腐)
観光地など・鶴の舞橋
・富士見湖パーク
・丹頂鶴自然公園
・鶴の里ふるさと館
・トドロッポ
(巨大モミの木)
・観光ぶどう園
祭りなど・つるたまつり
・鶴の舞橋春まつり
・富士見湖桜まつり
・夕鶴まつり
・あるじゃ周年祭


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ