
青森県つがる市(つがるし)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県つがる市の由来と津軽の由来



「つがる市」と「津軽(つがる)」の名前の由来についてみていこう
つがる市の名前の由来
- 青森県西部に広がる津軽地方の名称にちなんでいる
- つがる市は、旧木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が2005年に合併して誕生した
津軽の名前の由来
- いくつかの説がある
- 「水に浸かる」
→津軽地方の湿地や水辺の多さに由来する説 - 「本州の果てで尽きる」
→地理的に本州最北端であることから - アイヌ語の「ツカル・モイ」(アザラシ・湾 の意味)に由来するという説
青森県つがる市の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | つがる市 (つがるし・Tsugaru) |
面積 | 253.55km² |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
市町村の木 | クロマツ |
市町村の花 | ニッコウキスゲ |
市町村の鳥 | カッコウ |
隣接自治体 | ・弘前市 ・五所川原市 ・鶴田町 ・中泊町 ・鰺ヶ沢町 |
市町村公式ページ | つがる市公式ページ |
特産品・名物 | ・メロン ・スイカ ・りんご ・米 ・ナガイモ ・トマト ・トマトアイス ・ネギ ・ごぼう ・ごぼうかりんとう ・牛蒡茶 ・牛蒡めん美人 ・つがーるちゃん最中 (つがる市のマスコットキャラクター) ・わらしのほっぺ (アップルパイ) ・ながいもプリン ・もっちりつるん (米粉100%の半生麺) ・姉妹コロッケ (つがる市車力産のナガイモを100%使用し、 姉妹都市である白老町(北海道)の白老牛を使ったコロッケ) |
観光地など | ・つがる地球村 ・高山稲荷神社 ・つがる市縄文住居展示資料館カルコ ・しゃこちゃん温泉 ・牛潟大留池 ・チェスボロー号記念碑 ・稲垣温泉ホテル 花月亭 ・道の駅 もりた アーストップ ・平滝沼公園 ・田小屋野貝塚遺跡 ・ベンセ湿原 ・柏温泉 |
祭りなど | ・つがる市馬市まつり ・つがる市ネブタまつり ・つがる市メロンの日 ・つがる市メロン・スイカフェスティバル ・つがる市スノーフェスタ |