【宮城県富谷市】名前の由来

宮城県富谷市(とみやし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県富谷市の名前の由来

  • かつて市内の熊谷地区に10の神社があったことから「十宮(とみや)」と呼ばれていたことに由来
  • その後、縁起の良い名前として「富谷」と書くように改められた
  • 江戸時代には奥州街道の宿場町「富谷宿」として栄え、「富谷新町」と呼ばれたこともある
  • 明治22年(1889年)に周辺の村々と合併し「富谷村」が発足
  • 昭和38年(1963年)に町制、平成28年(2016年)に市制を施行し、現在の富谷市となった

宮城県富谷市の基本情報

市町村名
富谷市
(とみやし・Tomiya)
面積
49.18 km²
人口
51,548 人
(推計人口・2025年10月1日)
人口密度
1,048 人/km2
地方
東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木
マツ
市町村の花
キク
市町村の鳥
隣接自治体
仙台市
・黒川郡大和町
・宮城郡利府町
市町村公式ページ
富谷市公式ページ

宮城県富谷市の特産品・名物

  • ブルーベリー
    1983年から栽培が始まり、宮城県から農薬不使用・化学肥料節減栽培が認証された
  • とみやはちみつ
    富谷市内で採蜜される「百花蜜」と呼ばれるはちみつ
    様々な花の蜜が混ざった豊かな風味
  • 鳳陽(ほうよう)
    1661年創業の老舗酒造の日本酒
    富谷市で330年以上の歴史を持つ
    南部杜氏の手造り技術で醸され、すっきりとしながらも深い味わいが特徴
  • 富谷もやし
    地元で栽培されるもやし
  • シャインマスカット
  • イチジク
  • とみやスイーツ
    ブルーベリーやシャインマスカット、イチジク、はちみつを使用した地元産の食材を活かしたお菓子
    各店が工夫を凝らしたオリジナルスイーツを展開
  • 牛たん(仙台名物として富谷でも人気)
    塩や味噌味の厚切り牛たんが特産品として提供され、多くの人に愛されている
  • 新名物「とみせり」
    苦味が少なく茎太のセリで、市が新たに特産品化を目指している注目の食材

宮城県富谷市の観光地など

  • 富谷宿観光交流ステーション「とみやど」
    古来の宿場町の面影を残す「しんまち地区」「富谷新町エリア」に位置する
    地域の歴史や文化を感じながら、飲食店や特産品販売、陶芸体験などが楽しめる交流施設
  • 富谷市総合運動公園
    スポーツやレクリエーションを楽しめる施設
  • 富ケ岡公園
    歌人・原阿佐緒と物理学者・石原純博士の恋にちなんだ「愛の小径」がある
    街の天然記念物に指定されている代官松(推定樹齢180年以上)も見ることができる
  • 熊野神社
    富谷宿の入り口にあたる場所に位置し、宿場町開設の際に現在の場所へ移されたと伝えられている
  • 大亀山森林公園
    森林浴を楽しめる公園で、展望台からは富谷市内を一望できる
  • ブルーベリー摘み取り農園
    7月上旬から下旬にかけて、富谷市の特産品であるブルーベリーの摘み取り体験ができる
  • 富谷宿焼くんぷう
    「とみやど」内にある陶芸教室で、陶芸体験ができる
  • 地場産品販売所
    「とみやど」にある明治末期に建てられた土蔵を改修した施設で、地場産品を購入することができる

宮城県富谷市の祭りなど

  • 富谷宿街道まつり
    毎年10月上旬開催
    奥州街道の宿場町として栄えた富谷の歴史を伝える祭り
  • 富谷市商工祭「おもしぇがらきてけさin富谷」
    毎年8月頃開催
    地域の商工業者が集まる賑やかなイベントで、花火大会も開催される
  • 代官松まつり
    毎年11月上旬開催
    富ケ岡公園の天然記念物である代官松にちなんだお祭り
  • とみやど夏まつり
    毎年7月頃開催
    富谷宿観光交流ステーション「とみやど」を会場に開催されるイベント
  • 熊野神社例大祭
    毎年10月上旬開催
    富谷宿街道まつりと同日に開催される熊野神社の例大祭
    お神輿がしんまち通りを練り歩き、祭りを盛り上げる
  • 富谷田植踊り
    宮城県指定の無形民俗文化財に指定されている伝統芸能
    五穀豊穣を願う小正月行事で、保存会が次世代に踊りを継承している
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ