【宮城県登米市】名前の由来

宮城県登米市(とめし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県登米市の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • アイヌ語起源説
    アイヌ語の「トイオマイ」(食べられる土のあるところ)が語源という説がある
    これはこの地域で、かつてアイヌが食べていたと思われるアルカリ性の白い岩石(石灰岩)が産出されることに基づいている
  • 米の積み出し地説
    江戸時代に北上川などを使って米を江戸へ運び、お米が登っていった地として、「登米」と呼ばれるようになったとする説もある
  • 遠山村説
    「続日本紀」などの歴史書には、774年に遠山村(とおやま)が記録されている
    これが後に「登米村」となった史実があることから、遠山(とおやま)が「とよま」の語源とする説もある
    ※とめ・とよまについては下記にまとめました
  • 地域の読み分けと由来
    もともと「登米」は「とよま」と読まれていた
    明治期の郡区町村編制で、読みやすさを考慮し「とめ」とされたことから、現在は市名では「とめ」、旧町名などでは「とよま」と2通りの読み方が存在する

宮城県登米市の基本情報

項目内容
市町村名登米市
(とめし・Tome)
面積536.09 km²
人口69,397 人
(推計人口・2025年9月1日)
人口密度129 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木
市町村の花
隣接自治体石巻市
栗原市
・大崎市
気仙沼市
・遠田郡涌谷町
・本吉郡南三陸町

岩手県
一関市
市町村公式ページ登米市公式ページ

宮城県登米市の特産品・名物

  • はっと
    小麦粉を練り、薄くのばして茹でた郷土料理
    野菜などと煮込む「はっと汁」が有名
  • 油麩
    小麦粉のグルテンを植物油で揚げた麩
    だしをしみ込ませて卵でとじる「油麩丼」が有名
  • 登米産牛肉
    「仙台牛」「みちのく日高見牛」などブランド和牛が生産されている
  • 伊達の純粋赤豚・伊豆沼ハム
    地元ブランド豚肉と加工品
  • 特別栽培米「ひとめぼれ」
    環境保全米として生産
    「コシヒカリ」系統で、ほどよい粘りとつやが特徴
  • 納豆(よねやま納豆・つと納豆)
    登米産大豆を使った納豆が複数ブランド
  • 観音寺セリ
    香り高いセリは鍋料理にも使われ、市内産が有名
  • 味噌・醤油
    登米味噌、登穀味噌など地元産大豆・米を使った味噌・醤油
  • 杉矢羽木工品
    登米市津山町で生産される伝統的な木工品
    津山杉という地元の杉材を丹念に継ぎ合わせた独特の「矢羽模様」が最大の特色
    昭和57年(1982年)に間伐材を有効利用するために開発された
    反りや狂いが少なく、美しい木目の集成材となる
  • 澤乃泉(日本酒)
    地元の石越醸造による純米酒や本醸造酒
  • 天然うなぎ
    北上川産の天然鰻は身が厚く、昔から珍重されている
  • 赤豚・エルポーク
    地元ブランド豚肉の加工品
  • キュウリ
    県内一の生産量
  • トマト
  • 白菜
  • ずんだ餅
    枝豆をすりつぶした餡を使う餅
    宮城県の郷土菓子
  • ブルーエッグ(青い卵)
    登米市で生産されている殻が青みがかった特徴的な鶏卵
  • もくもくまんじゅう
    登米市津山町の「道の駅 津山 もくもくランド」で販売されているご当地菓子
    さまざまな種類の餡が入ったまんじゅう

宮城県登米市の観光地など

  • みやぎの明治村
    明治時代の洋館や木造校舎が集まり、歴史的建造物を楽しめる
  • 登米懐古館
    江戸から昭和の生活民具や農機具を展示する資料館
  • 教育資料館
    日本最古級の木造校舎で教育の移り変わりが学べる施設
  • 警察資料館
    明治期の洋風警察署舎を利用し、警察行政の歴史資料を展示
  • 水沢県庁記念館
    明治初期、県庁として使われた西洋館
    歴史展示もあり
  • 伊豆沼・内沼
    渡り鳥の飛来地で、大規模な蓮の花が見どころの湿地
  • 長沼フートピア公園
    オランダ風車と広い芝生、湖畔の憩いエリア
    キャンプも可能
  • 道の駅 津山 もくもくランド
    木工体験・ご当地グルメ・お土産が楽しめるスポット
  • 柳津虚空蔵尊
    行基作と伝わる虚空菩薩像と七不思議伝説を持つ古刹
  • 横山不動尊
    国指定重要文化財の不動明王坐像を安置する霊場
  • 森舞台(伝統芸能伝承館)
    能楽を始めとする伝統芸能の舞台施設
  • 鹿ヶ城公園
    春は桜の名所、歴史の面影も残る城址公園
  • みなみかた花菖蒲の郷公園
    10万株の花菖蒲が初夏に咲き誇る公園
  • 平筒沼ふれあい公園
    桜やチューリップが春に園内を彩る自然公園

宮城県登米市の祭りなど

  • 登米秋まつり
    340年以上続く伝統の秋祭り
    独特なとよま型山車や神輿、薪能などの芸能奉納が行われ、市の歴史と文化を体感できる祭り
  • 佐沼どんと祭・裸参り
    毎年1月に佐沼町で開催される小正月の火祭り
    松明を持って津島神社まで裸参りし、しめ飾りを焚き上げて無病息災を祈願する
  • 米川の水かぶり
    東和町米川地区で約800年続く国指定重要無形民俗文化財
    藁装束の男性が家々や町中を回り水を掛けて火伏せや厄払いを願う
  • 綱木之里大名行列
    伝統的な大名行列
    毛槍の投げ渡しや武者装束が見所で、由緒ある名物行事となっている
  • 横山火伏せの獅子舞
    古くから伝わる火伏せ祈願の獅子舞
    災難除けと安全祈願を行う地域伝承行事
  • 柳津虚空蔵尊秋祭り
    虚空蔵尊を中心に行われる秋の例祭
    地域住民が集い、伝統芸能も披露される
  • 伊豆沼・内沼はすまつり
    7~8月に伊豆沼・内沼で開催
    蓮の花観賞と観光船遊覧が楽しめる夏祭り
  • 佐沼夏祭り
    七夕や盆踊り、花火大会などが併催される佐沼地域の夏イベント
  • 長沼はすまつり
    長沼湖畔で行われる蓮の花祭り
    観賞用遊覧船も運行される
  • まめからさん祭り
    地元農村の五穀豊穣と開墾完成を祈る祭り
    秋に催行される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ