
徳島県の名前の由来・雑学をまとめたページです
もくじ
【徳島県】名前の由来・雑学
徳島県の名前の由来



徳島県の名前の由来をみていこう!
- 1585年、阿波(現在の徳島)に入国した蜂須賀氏が、
現在の徳島中央公園(徳島市)に城を築いた - その際、周辺の地名を「徳島」と定めたのが始まりとされている
- この地が、助任川や寺島川などの川に囲まれた島状の地形だったため、
- 「徳」という縁起の良い文字を入れて「徳島」と命名した。
徳島県の県庁所在地



徳島県の県庁所在地は「徳島市」です
徳島県の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 都道府県名 | 徳島県 (とくしまけん・Tokushima) |
| 面積 | 4,147.00km² ・都道府県面積ランキング36位 |
| 都道府県の木 | ヤマモモ |
| 都道府県の花 | すだちの花 |
| 都道府県の鳥 | シラサギ |
| 隣接都道府県 | 香川県 愛媛県 高知県 兵庫県 和歌山県 |
| 最東端 | 阿南市伊島町 伊島 |
| 最西端 | 三好市山城町粟山 |
| 最南端 | 海部郡海陽町宍喰浦 竹ヶ島 |
| 最北端 | 鳴門市瀬戸町大島田櫛 島田島瀬方鼻 |
| 最高峰 | 剣山 標高1955m |
| 公式サイト | 徳島県公式サイト |
| 特産品・名物 | ・なると金時 ・フィッシュカツ ・大野海苔 ・徳島酪菓マンマローザ ・竹ちくわ ・金長まんじゅう ・手延半田めん ・すだち ・阿波和三盆糖 ・スイートポテト |
| 観光地 | ・大塚国際美術館 ・祖谷のかずら橋 ・鳴門海峡 ・大歩危・小歩危 ・眉山 ・阿波おどり会館 ・うだつの町並み ・奥祖谷二重かずら橋 ・吉野川 ・大麻比古神社 |
| 祭り | ・阿波おどり ・鳴門市阿波おどり ・いけだ阿波踊り ・マチアソビ ・阿波の狸まつり ・徳島ジャズストリート ・眉山山頂秋フェスタ ・小松島港まつり ・西祖谷の神代踊 ・日和佐八幡神社秋季例大祭 |
| 道の駅 | 18駅 (全国28位) |
徳島県の市町村一覧



徳島県内には全部で24の市町村があるよ(8市15町1村)
市
徳島県内の市一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 徳島市 | とくしまし |
| 鳴門市 | なるとし |
| 小松島市 | こまつしまし |
| 阿南市 | あなんし |
| 吉野川市 | よしのがわし |
| 阿波市 | あわし |
| 美馬市 | みまし |
| 三好市 | みよしし |
町・村
勝浦郡(かつうらぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 勝浦町 | かつうらちょう |
| 上勝町 | かみかつちょう |
名東郡(みょうどうぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 佐那河内村 | さなごうちそん |
名西郡(みょうざいぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 石井町 | いしいちょう |
| 神山町 | かみやまちょう |
那賀郡(なかぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 那賀町 | なかちょう |
海部郡(かいふぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 牟岐町 | むぎちょう |
| 美波町 | みなみちょう |
| 海陽町 | かいようちょう |
板野郡(いたのぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 松茂町 | まつしげちょう |
| 北島町 | きたじまちょう |
| 藍住町 | あいずみちょう |
| 板野町 | いたのちょう |
| 上板町 | かみいたちょう |
美馬郡(みまぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| つるぎ町 | つるぎちょう |
三好郡(みよしぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 東みよし町 | ひがしみよしちょう |

