
青森県三戸郡新郷村(しんごうむら)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県三戸郡新郷村の名前の由来
- 1955年(昭和30年)、旧戸来村と旧野沢村西越地区が合併した際、
「新しい郷(さと)」という意味を込めて「新郷村」と名付けられた
青森県三戸郡新郷村の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 新郷村 (しんごうむら・Shingomura) |
面積 | 150.77 km² |
人口 | 1,847 人 (推計人口・2025年4月1日) |
人口密度 | 12.3 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
郡 | 三戸郡 (さんのへぐん) |
市町村の木 | トチ |
市町村の花 | ミズバショウ |
市町村の鳥 | なし |
隣接自治体 | ・十和田市 ・南部町 ・三戸町 ・五戸町 ・鹿角市(秋田県) |
市町村公式ページ | 新郷村公式ページ |
特産品・名物 | ・薫りたつ牛乳 (特産牛乳) ・生キャラ煎餅 ・黒にんにく ・ながいも焼酎 郷の華 ・きんか餅 (郷土菓子) ・こうじなんばん (発酵調味料) ・しいたけ ・天然山菜 ・きのこ |
観光地など | ・キリストの墓 ・キリストの里伝承館 ・間木ノ平グリーンパーク ・間木ノ平グリーンパークキャンプ場 ・道の駅しんごう ・新郷温泉館 ・水芭蕉の群生地 ・迷ヶ平 ・とちの木荘 |
祭りなど | ・キリスト祭 ・戸来三嶽神社大祭 ・西越三嶽神社大祭 ・新郷ふるさと祭 ・クリスマスカーニバル |