
宮城県柴田郡柴田町(しばたまち)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
宮城県柴田郡柴田町の名前の由来
- 陸奥国(現在の宮城県南部)に古くから存在した「柴田郡」という郡名に由来
- 昭和31年(1956年)に船岡町と槻木町が合併して新町が誕生する際、
地域の歴史や地理的つながり、住民の要望を反映してこの古い郡名を町名に採用した - 郡名「柴田」の由来には諸説ある
- 一説では平安時代に編纂された『延喜式』や『和名抄』などの古書にも登場し、
豪族柴田氏(伊達家重臣)がこの地の一帯を支配したこととも関連しているとされる - 合併によって誕生した柴田町の地域は、かつて柴田氏の居城が置かれた「船岡城」などもある
宮城県柴田郡柴田町の基本情報
| 市町村名 |
| 柴田町 (しばたまち・Shibatamachi) |
| 面積 |
| 54.03 km² |
| 人口 |
| 36,739 人 (推計人口・2025年10月1日) |
| 人口密度 |
| 680 人/km2 |
| 地方 |
| 東北地方 (とうほくちほう) |
| 郡 |
| 柴田郡 (しばたぐん) |
| 市町村の木 |
| もみの木 |
| 市町村の花 |
| さくら |
| 市町村の鳥 |
| きじ |
| 隣接自治体 |
| ・岩沼市 ・角田市 ・柴田郡大河原町 ・村田町 ・亘理郡亘理町 |
| 市町村公式ページ |
| 柴田町公式ページ |
宮城県柴田郡柴田町の特産品・名物
- 雨乞のゆず
日本国内で自生する最北限の柚子と言われている - ぜいたく味噌
柴田町を代表する高品質な味噌 - くるみ庵
くるみをブレンドした白餡を使った和洋折衷の銘菓 - 足軽まんじゅう
薄皮で小豆餡を包んだまんじゅう - シクラメン
- 長なす漬け
宮城県の漬物の代表格で、塩分控えめでやわらかいのが特徴
宮城県柴田郡柴田町の観光地など
- 船岡城址公園
伊達騒動で知られる原田氏と柴田氏の居城跡
桜や曼珠沙華の名所、観音像などもあり四季折々の景観が楽しめる - 白石川堤一目千本桜
隣町大河原町まで続く桜並木で、日本さくら名所100選に選ばれている - 雨乞のイチョウ
樹齢700年を超える国指定天然記念物の大イチョウの木 - 柴田町 太陽の村
自然豊かな休養村で、ピクニックやハイキング、バードウォッチングが楽しめる - しばたの郷土館
地域の歴史や文化、民具などを展示している博物館 - 円龍寺
創立文禄三年、400年以上の歴史ある曹洞宗の寺院 - 大光寺
- 大光院
- 白鳥神社
- 船岡城址公園スロープカー
公園の山頂まで楽に登れる便利な交通手段
宮城県柴田郡柴田町の祭りなど
- しばた桜まつり
4月上旬~下旬、船岡城址公園・白石川堤など - しばたスプリング・フラワーフェスティバル
3月中旬、船岡城址公園 - しばた匠まつり
6月上旬、船岡城址公園 - しばた紫陽花まつり
6月中旬~7月上旬、船岡城址公園 - 盆菊まつり
8月中旬、さくらの里 - しばた曼珠沙華まつり
9月中旬~下旬、船岡城址公園 - みやぎ大菊花展柴田大会
10月下旬~11月中旬、船岡城址公園 - Shibata Fantasy Illumination
12月上旬~下旬、船岡城址公園 - 太陽の村 初日の出
1月1日、太陽の村 - 船岡平和観音 初日の出
1月1日、船岡城址公園 - カーネーション展示即売会
5月中旬、さくらの里 - ポットマム展示即売会
9月中旬、さくらの里
ポットマムは菊の鉢植えの一種 - バンドフェスタinしばた
8月中旬、太陽の村
