【青森県下北郡佐井村】名前の由来

青森県下北郡佐井村(さいむら)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県下北郡佐井村の名前の由来

  • 斉明5年(659年)、安倍比羅夫が蝦夷を宣撫した際、「日本書紀」に記されている「イブリサエの蝦夷20人が招かれた」という記述に由来するとされる
  • この「イブリサエ」が後に「さい」という地名の起源になったとされている
  • また、江戸時代には古佐井村・大佐井村という地名が記録されており、
  • 明治22年(1889年)、町村制施行時に旧佐井村と旧長後村が合併し、現在の佐井村となった

青森県下北郡佐井村の基本情報

項目内容
市町村名佐井村
(さいむら・Saimura)
面積135.05 km²
人口1,472 人
(推計人口・2025年3月1日)
人口密度10.9 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
下北郡
(しもきたぐん)
市町村の木ヒバ
市町村の花スカシユリ
市町村の鳥ミサゴ
隣接自治体むつ市
大間町
市町村公式ページ佐井村公式ページ
特産品・名物・塩うに
・ウニ
・いくら
・鮭とば
(干物)
・もずく
・岩のり
・わかめ
・ふのり
・昆布
・昆布茶
・ホタテ干し貝柱
・ヒラメ粕漬け
・タラ粕漬け
・アピオス
(マメ科の野菜・アメリカホドイモ)
・アピオス花茶
・青森ひば製品
・裂織り
(伝統的な織物・仏ヶ浦裂織り)
・佐井の夕陽エール
(クラフトビール)
観光地など・仏ヶ浦
・津軽海峡文化館アルサス
・佐井〜仏ヶ浦遊覧船
・願掛岩
・箭根森八幡宮
・三上剛太郎生家
(佐井村出身の医師)
・海峡ミュウジアム
・牛滝〜仏ヶ浦観光船「夢の海中号」
・仏ヶ浦海上観光
・願掛キャンプ場
・フォーレストパーク
・道の駅かわうち湖
祭りなど・佐井村うに祭り
・仏ヶ浦まつり
・さいむら夏まつり
・灯ろう流し
・箭根森八幡宮例大祭
・おさかなまつり
・イルミネーション点灯式
・福浦の歌舞伎
・佐井村タラ祭り
・海の日行事
・牛滝神明宮春祭り


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ