
宮城県宮城郡利府町(りふちょう)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
宮城県宮城郡利府町の名前の由来
- 主に2つの説がある
- 十符と「利府」
利府一帯は、古くから和歌に詠まれた歌枕「十符の菅薦(とふのすがこも)」の産地と考えられており、もともとの地名は「トフ」と呼ばれていたとされている
のちに、この「トフ」を漢字で表記する際に、「利」と「府」の字があてられて「利府」と書くようになり、読みも「りふ」に変化したと伝えられている - 国府との関係という説
利府は陸奥国府・多賀城の近くに位置し、「国府(こくふ)」や「府中」といった行政拠点にちなむ地名と結びつける説もある
「安永風土記」には「往古多賀国府に付、利府と相称候」とあり、「国府に近い利(り)ある土地」という意味合いから「利府」としたと補説されていると紹介されている
