【宮城県大崎市】名前の由来

宮城県大崎市(おおさきし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県大崎市の名前の由来

  • 室町時代から戦国時代かけて、この地を治めていた豪族「大崎氏」に由来
  • 大崎氏はもともと福井県の足利一門である斯波氏の一族で、奥州管領として東北に勢力を広げた
  • 加美、玉造、志田、遠田、栗原の地域を支配し、35万石もの領地を持つ大豪族であった
  • 戦国時代、豊臣秀吉の奥州仕置きにより大崎氏は滅亡
  • その後、この地域は伊達政宗の支配下となった
  • 2006年(平成18年)3月、古川市など1市6町が合併
  • 歴史的な経緯と地域に根付いた「大崎」という名称が、新市名に採用された

宮城県大崎市の基本情報

市町村名
大崎市
(おおさきし・Osaki)
面積
796.81 km²
人口
119,458 人
(推計人口・2025年10月1日)
人口密度
150 人/km2
地方
東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木
市町村の花
ひまわり
市町村の鳥
マガン
隣接自治体
登米市
栗原市
・遠田郡美里町
・涌谷町
・黒川郡大郷町
・大衡村
・加美郡色麻町
・加美町
・宮城郡松島町

山形県
・最上郡最上町

秋田県
・湯沢市
市町村公式ページ
大崎市公式ページ

宮城県大崎市の特産品・名物


  • 大崎平野の肥沃な土地で作られる「ササニシキ」「ひとめぼれ」「ささ結」や、
    「ゆきむすび」(「日本一おいしい米」に認定)などのブランド米が有名
  • しそ巻き
    味噌としその葉で巻いた保存食
    酒のつまみやお茶請けに人気
  • 伊達ざくらポーク
    大崎市岩出山で丁寧に育てられたSPF豚(※↓)
    脂身がきれいで肉質がきめ細かいのが特徴
    ハムやソーセージも人気

    ※SPF豚とは、「Specific Pathogen Free(特定の病原体がいない)」の略で、予め指定された病原体に感染していない健康な豚のこと
  • 鳴子こけし
    伝統工芸品である鳴子温泉発祥のこけし人形
  • 地酒
    「一ノ蔵」「醸室」「伯楽星」など
  • 酒まんじゅう
    地酒を使いしっとりと蒸し上げた和菓子の代表格
  • 焼き麩と味噌
    地域の伝統的な保存食として知られる
  • 地発泡酒「鳴子の風」
    地元特産の発泡酒
  • ナス
  • 枝豆
  • 春菊
  • ネギ
  • 伊達なごっつおーめん
    地域の豊富な食材を活かしたご当地ラーメン
    地元の新鮮な野菜や肉、魚介類をふんだんに使い、味噌や醤油などのスープで仕上げられている
    「ごっつおー」とは、宮城の方言で「ごちそう」という意味
  • ごはんバーガー
  • 大崎宝御膳
    地域資源を活かしたご当地グルメで、市が推進するプロジェクトの一環
    大崎市の豊かな食材と温泉をふんだんに使い、「美」をテーマにしたおいしい御膳料理として提供
    内容は店ごとに異なるが、地域産の新鮮な野菜、地元産の肉や魚、伝統的な調理法を用いた彩り豊かな料理が特徴
  • ずんだスイーツ
    ずんだ(枝豆をすりつぶして甘く味付けした伝統的な東北地方の菓子の材料)を使ったスイーツ

宮城県大崎市の観光地など

  • あ・ら・伊達な道の駅
    大崎市の玄関口にある大型道の駅
    地元の特産品やグルメが充実
  • 鳴子温泉郷
    五つの温泉地からなる温泉郷
    肌がすべすべになる泉質が特徴
  • 鳴子峡
    約2.6kmのV字峡谷で、新緑や紅葉の名所
  • 日本こけし館
    こけしの歴史や製作過程を展示し、絵付け体験もできる
  • ひまわりの丘
    42万本のひまわりが咲き誇る広大な花畑
  • 鳴子ダム
    珍しいアーチ式ダム
  • 潟沼(かたぬま)
    神秘的なカルデラ湖で、水面の色が季節や気象で変化する美しいスポット
  • 鬼首温泉
    自然豊かな山あいの温泉地
  • 地獄谷遊歩道
    火山活動による地熱と湯気が見られる自然散策路
  • 斗瑩稲荷神社
    歌舞伎「義経千本桜」に登場する白狐伝説発祥の地

宮城県大崎市の祭りなど

  • 鹿島台互市(4月10日~12日)
    明治43年から続く東北最大級の伝統市
    約180の露店が軒を連ね、農産物や植木、木工品など多彩な品が販売される
  • 三本木菜の花まつり(4月下旬~5月上旬)
    三本木地域で開催され、広大な菜の花畑が見られる春の花祭り
  • おおさき古川まつり(8月3日~4日)
    昭和22年(1947年)から続く古川最大の夏祭り
    七夕飾りや神輿、古川おどりが街を彩る
    前日の8月2日には花火大会も開催
  • 三本木ひまわりまつり(7月26日~8月17日)
    ひまわりの丘で行われ、約40万本のひまわりが見事に咲き誇る夏の風物詩
  • 全国こけし祭り(9月6日~7日・鳴子温泉)
    全国の伝統こけしが集まる祭り
    こけしの絵付け体験やパレードも開催される
  • 政宗公まつり(9月13日~14日・岩出山)
    伊達政宗公ゆかりの歴史祭り
    甲冑を身にまとった武者行列などが見どころ
  • 千手観音まつり(9月・田尻)
    地域の人々が手作りで参加する参加型祭り
  • 鹿島台わらじまつり
    勇壮なわらじの太鼓演奏が特徴の地域祭り
  • おおさき食楽まつり(6月・鳴子温泉)
    地元グルメが楽しめる食のイベント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ