【青森県下北郡大間町】名前の由来

青森県下北郡大間町(おおままち)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県下北郡大間町の名前の由来

  • 主に2つの説がある
  • アイヌ語由来説
    オオ」 → 「深い
    」 → 「港・入り江
    オオマ」 → 「深い入り江
    大間町は大間川の河口に開けた港町であり、自然の防波堤があって船の停泊に適していたことからこの名がついたと考えられている
  • 日本語の「間」由来説
    間(ま)」 → 「一定のほどよい空間
    近隣には「細間(ほそま)」という地名もある
    大間」 → 「広い間(空間)
    細間」 → 「狭い間(空間)
    地形や港の広さに由来しているとされる

青森県下北郡大間町の基本情報

項目内容
市町村名大間町
(おおままち・Omamachi)
面積52.09 km²
人口4,228 人
(推計人口・2025年3月1日)
人口密度81.2 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
下北郡
(しもきたぐん)
市町村の木クロマツ
市町村の花ハマナス
市町村の鳥カモメ
隣接自治体むつ市
風間浦村
・佐井村

函館市北海道
(海上国道279号線にて接続・隣接)
市町村公式ページ大間町公式ページ
特産品・名物・大間マグロ
・昆布
・ウニ
・イカ
・あわび
・ブリ
・真イカ
・キンコナマコ
・タコ足の寒干し
(干物)
・大間牛
・べこもち
(郷土菓子)
・おこっぺいもっこ
(ブランド芋)
・つるあらめ
(海藻)
・つるあらめラーメン
・青森ヒバ製品
(ヒバ → 木・別名アスナロ)
・大間漬け
観光地など・大間崎
・大間崎レストハウス
・大間埼灯台
・まぐろ一本釣の町おおまのモニュメント
・本州最北端の碑
・西吹付山展望台
・大間観光土産センター
・北通り総合文化センターウイング
・大間稲荷神社
・大間漁港荷揚げ場
祭りなど・船玉祭
・弁天神社祭
・内山公園春まつり
・大漁祈願祭
・天妃様行列
・大間稲荷神社例大祭
・大間の山車行事
・大間町ブルーマリンフェスティバル
・奥戸春日神社例大祭
・材木稲荷神社例大祭
・大間町産業祭


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ