
北海道余市郡仁木町(にきちょう)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
北海道余市郡仁木町の名前の由来
- 明治12年(1879年)に、徳島県から集団で入植した開拓者・仁木竹吉(にきたけよし)にちなんで名付けられた
北海道余市郡仁木町の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 市町村名 | 仁木町 (にきちょう・Nikicho) |
| 面積 | 167.96km² |
| 振興局 | 後志総合振興局 (しりべしそうごうしんこうきょく) |
| 郡 | 余市郡 (よいちぐん) |
| 市町村の木 | サクランボ |
| 市町村の花 | コスモス ラベンダー |
| 市町村の鳥 | アカゲラ |
| 隣接自治体 | ・余市町 ・赤井川村 ・倶知安町 ・共和町 ・古平町 |
| 市町村公式ページ | 仁木町公式ページ |
| 特産品・名物 | ・さくらんぼ ・ぶどう ・プルーン ・ミニトマト ・リンゴ ・ラ・ラ・シャイン (シャインマスカット) ・いちご ・ブルーベリー |
| 観光地など | ・仁木町観光管理センター ・フルーツパークにき ・コンサドーレ仁木パーク ・仁木町民スキー場 ・余市川 |
| 祭りなど | ・さくらんぼフェスティバル ・うまいもんじゃ祭り ・しりべし秋の食祭り |
