【宮城野区(宮城県仙台市)】名前の由来

宮城県仙台市宮城野区(みやぎのく)の名前の由来・情報をまとめたページです

仙台市宮城県県庁所在地です
関連 【都道府県庁所在地】一覧・人口・面積

もくじ

宮城県仙台市宮城野区の名前の由来

  • もともとこの地一帯に広がる広大な野原や平原が「宮城野」と呼ばれていたことに由来
  • 「宮城野」という名称の歴史は非常に古く、
    平安時代の勅撰和歌集「古今和歌集」にも詠まれている
  • 宮城野」は、歌枕として全国に知られ、
    特にハギ(萩)やスズムシなど秋を象徴するものが多く登場し、文化的にも名高い土地であった
  • また「宮城野」の名は、多賀城(陸奥国府)があった宮城郡に由来するという説もある

宮城県仙台市宮城野区の基本情報

項目内容
区名宮城野区
(みやぎのく・Miyagino-ku)
面積58.25 km²
人口193,606 人
(推計人口・2025年6月1日)
人口密度3,324 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
都道府県宮城県
(みやぎけん)
仙台市
(せんだいし)
隣接自治体
隣接行政区
仙台市
青葉区
若林区
泉区

・多賀城市
・富谷市
・宮城郡七ヶ浜町
・利府町
公式ページ仙台市宮城野区公式ページ

宮城県仙台市宮城野区の特産品・名物

  • 仙台いちご
  • 仙台曲がりねぎ
  • 仙台雪菜
    宮城県仙台市とその周辺地域で古くから栽培されてきた伝統野菜
    仙台雪菜と似た野菜に「ちぢみ雪菜」があり、こちらは葉がちぢれ肉厚になるのが特徴だが、
    仙台雪菜は小松菜に近い形で葉にちぢれはない
  • 仙台長なす
  • ひがしもの(生マグロ)
    正式には「三陸塩竈ひがしもの」
    宮城県塩竈市魚市場に9月〜12月の秋口から冬場にかけて水揚げされる、厳しい条件を満たした生のメバチマグロを指すブランド
  • ホヤ
    宮城県を代表する海産物で、特徴的な外観から「海のパイナップル」と呼ばれている
  • ギンザケ
  • 金華サバ
  • なめたがれい
  • 仙台づけ丼
  • 仙台あおば餃子
  • 仙台あなご
  • ワカサギ
  • 宮城野納豆
  • みやぎ米

宮城県仙台市宮城野区の観光地など

  • 仙台うみの杜水族館
  • 三井アウトレットパーク仙台港
  • 楽天モバイルパーク宮城
  • スマイルグリコパーク
  • 榴岡公園
  • 榴岡天満宮
  • 仙台市歴史民俗資料館
  • 与兵衛沼
  • 岩切城跡
  • 青麻神社
  • 宮城野八幡神社
  • 苦竹のイチョウ
  • 清水沼公園
  • 中央公園海広場

宮城県仙台市宮城野区の祭りなど

  • 仙台駐屯地夏まつり
    陸上自衛隊仙台駐屯地のイベントで、打ち上げ花火や模擬売店なども楽しめる
  • 夏まつり仙台すずめ踊り
    毎年7月下旬に仙台駅東口の宮城野通りで開催される伝統の祭り
  • 台湾ランタン祭SENDAI(開催期間中に宮城野区エリアも含む)
  • 原町春まつりパレード
    毎年4月に原町商店街で行われる地域の祭り

仙台市内の区一覧

区名よみかた
青葉区あおばく
宮城野区みやぎのく
若林区わかばやしく
太白区たいはくく
泉区いずみく
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ