【宮城県栗原市】名前の由来

宮城県栗原市(くりはらし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県栗原市の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • 伊治城(これはりじょう)に由来する説
    奈良時代に築かれた伊治城の名が「これはり」と読み、
    これが→「くりはり」→さらに漢字をあてて「栗原」となったとされる
    続日本紀」には、767年に「置陸奥国栗原郡」と記されており、伊治城設置の歴史的記録が根拠になっている
  • 自然地名説
    栗の木が多く生えていた原野」の意味で、栗原の地名は栗の豊富な生育地であったことに由来するとする説
    栗は古代において重要な食料であり、栗駒山の周辺には多くの栗の木があったとされる
  • 地形に由来する説
    栗(クレ)」が「崩れる」という意味の古語で、地震の多い地域で地形が崩れやすいところの「原(はら)」→開けた土地という説もある
    歴史的には、平安時代の「和名類聚抄」に「栗原郷」として名前が記録されており、中世の戦乱や近世の藩政時代を経て、現在の栗原市の名前に繋がっている

宮城県栗原市の基本情報

項目内容
市町村名栗原市
(くりはらし・Kurihara)
面積805.00 km²
人口58,069 人
(推計人口・2025年9月1日)
人口密度72.1 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木ヤマボウシ
市町村の花ニッコウキスゲ
隣接自治体・大崎市
登米市

秋田県
・湯沢市
・雄勝郡東成瀬村

岩手県
一関市
市町村公式ページ栗原市公式ページ

宮城県栗原市の特産品・名物


  • ひとめぼれ・ササニシキ・だて正夢・つや姫 など
  • 自然薯
    粘りが強く、風味豊かな山芋の一種
    とろろや郷土料理に使われる
  • パプリカ
  • 激辛とうがらし
  • 乾燥しいたけ
  • くりこま漢方和牛・若柳牛
    漢方飼料で育てた和牛は柔らかく旨味が強い
  • 志波姫ポーク
    栗原ブランド豚
    脂が甘く様々な料理に合う
  • チョウザメ
    肉やキャビアとしても珍重されている
  • イワナ
    清流で育ち、塩焼き・刺身で味わえる淡水魚
  • そば
  • そばだんご

  • くりはらの餅・ずんだ餅・くるみ餅・じゅうね餅 など
    良質米と地元の素材で多様な餅文化がある
  • 生芋こんにゃく
    伝統製法による手作りこんにゃく
  • 金成味噌・鶯沢みそ
    昔ながらの発酵技法で作られた地元味噌
  • 八ツ鹿踊り置物
  • かもじこけし
  • 地酒「萩の鶴」など
    蔵元が数軒あり、地元米や水を使った酒造りが盛ん
  • 米粉の菓子やパン
    心こもち・米粉パン・米粉ピザ・米ていら など

宮城県栗原市の観光地など

  • 栗駒山
    東北地方の中心に位置する火山で、コニーデ型の美しい山姿が特徴
    高山植物の群落や原生林が広がり、登山や紅葉の名所として人気
    山頂からは周囲の名峰を一望することができる
  • 細倉マインパーク
    昭和62年(1987年)まで稼働していた細倉鉱山の観光坑道
    鉱山の作業光景を再現し、スライダーなどの遊び場もあるテーマパーク
  • 善光寺(高清水善光寺)
    平安時代に建立された日本三善光寺のひとつ
    重要文化財に指定されており、阿弥陀如来像が祀られる
  • くりはら田園鉄道公園
    旧くりはら田園鉄道の車両や駅舎を保存・展示している
  • 櫻田山神社
    飛鳥時代に創建された地域の歴史的神社
    安産・子育ての神を祀り、例大祭は地元で親しまれる
  • 伊豆沼・内沼
    栗原市と登米市にまたがる県内最大の淡水湖沼
    ラムサール条約に登録されている

    冬は多くのオオハクチョウが越冬し、自然観察やバードウォッチングの名所
  • 花山湖
    四季折々の景観が美しい、周囲11キロの湖
    春の桜並木や秋の紅葉、冬はワカサギ釣りが人気
  • 杉薬師双林寺文化財収蔵庫
    重要文化財の薬師如来像などを収蔵する曹洞宗寺院の施設
    年1回春に公開される文化財鑑賞の場
  • 金成ハリストス正教会・聖使徒イオアン聖堂
    明治初期に設立されたロシア正教会の教会
    特徴的な尖塔が目を引き、地域の歴史を感じられる建物

宮城県栗原市の祭りなど

  • つきだて七夕まつり
    8月に開催
    七夕の飾り付けが行われる夏の風物詩
  • くりこま山車まつり
    毎年7月の終わりに2日間開催される伝統ある祭り
    五穀豊穣を願う農民の行事が起源
    豪華絢爛な山車が練り歩き、子どもたちのお囃子や鳥舞も見どころ
    約300年の歴史がある
  • 金田火伏せまつり
    4年に一度行われる伝統行事
    山車・手踊り・獅子舞・鹿踊・神楽などの郷土芸能が町内を巡る
    藩政時代から続く、約250年の歴史を持つ祭り
  • 若柳夏まつり
    8月に開催
    花火大会や地域の出店が並び、地元の伝統行事と夏の夜を楽しめる催し
  • 伊豆沼はすまつり
    伊豆沼周辺で開催
    夏から秋にかけての自然と調和した祭り
    蓮の花とともに、地域の文化を体験できる
  • 細倉マインパーク夏まつり
    細倉マインパークにて鉱山の歴史を背景にした夏祭り
    花火や各種イベントが催される
  • くりでん乗車会
    旧くりはら田園鉄道の車両を使ったイベント
    鉄道ファンや家族連れに人気
  • 栗原市民まつり
    市内の複数会場で行われ、地域の特産品や文化を一堂に集めた大規模な祭り
    市の誕生記念などに合わせて開催されることもある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ