
岩手県九戸郡九戸村(くのへむら)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
岩手県九戸郡九戸村の名前の由来
- 平安時代にこの地域に敷かれた「四門九戸(しもんくのへ)の制」に由来すると言われている
- この制度は、地域を四つの門と九つの戸(牧場)に分け、その内の九つの戸のうちの一つが「九戸」という名称だった
岩手県九戸郡九戸村の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 九戸村 (くのへむら・Kunohemura) |
面積 | 134.02 km² |
人口 | 4,738 人 (推計人口・2025年6月1日) |
人口密度 | 35.4 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
郡 | 九戸郡 (くのへぐん) |
市町村の木 | アカマツ |
市町村の花 | ツツジ |
市町村の鳥 | ヤマドリ |
隣接自治体 | ・久慈市 ・二戸市 ・二戸郡一戸町 ・九戸郡軽米町 ・岩手郡葛巻町 |
市町村公式ページ | 九戸村公式ページ |
特産品・名物 | ・甘茶 (アジサイ科の落葉低木の葉を乾燥・発酵させて作る、 天然の甘味を持つお茶) ・鶏肉 (岩手県は宮崎県・鹿児島県に次ぐ全国第3位の鶏肉生産地。 その中でも九戸村はトップクラスの生産量を誇る) ・南部箪笥 ・南部ほうき ・南部せんべい ・切炭 ・木炭 ・かっけ (郷土料理) ・山菜 ・天然キノコ ・山ぶどうジュース |
観光地など | ・ふるさと創造館 ・九戸村森林公園 ・コロポックルランド ・道の駅おりつめオドデ館 ・九戸神社 ・まさざね館 ・ふるさとの湯っこ ・長興寺 ・大名館 |
祭りなど | ・九戸まつり ・戸井良沢水芭蕉まつり ・熊野舘公園もみじ祭り ・九戸村産業・芸術文化まつり ・新そばまつり&オドデ館友の会収穫感謝祭 ・九戸の山伏神楽祭典 ・ふるさと創造館まつり ・オドデ塾夏祭り盆踊り大会 ・オドデ塾ふれあい演芸まつり ・九戸村畜産まつり ・オブチキ感謝祭 |