【岩手県久慈市】名前の由来

岩手県久慈市(くじし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

岩手県久慈市の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • アイヌ語の「クシュ」または「クジ」に由来する説
    湾曲した砂丘」や「くびれた地形」「河口の砂地」などの意味とされる
  • アイヌ語の「クシ」に由来する説
    通る・渡る・越すところ・湊」の意味とされる
  • 茨城県の久慈の由来のように、古老の伝承として「鯨の形に似た丘があったため倭武天皇が久慈と名付けた」という説もある
    しかし岩手県久慈市の場合は、主にアイヌ語由来説が有力
  • また久慈の地名は、南北朝時代から郡名として使われており、全国各地に同じ語源を持つ地名が分布している

岩手県久慈市の基本情報

項目内容
市町村名久慈市
(くじし・Kuji)
面積623.50 km²
人口29,658 人
(推計人口・2025年4月1日)
人口密度47.6 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木しらかば
市町村の花つつじ
市町村の鳥うぐいす
隣接自治体・九戸郡軽米町
・九戸村
・洋野町
・野田村
・下閉伊郡岩泉町
・岩手郡葛巻町
市町村公式ページ久慈市公式ページ
特産品・名物・まめぶ
(郷土料理)
・まめぶ汁
・まめぶっせ
(洋菓子)
・柔(やわら)
(久慈市出身の柔道家・三船久蔵十段を偲び作られた和菓子)
・銘菓ぶすのこぶ
(老舗菓子店「沢菊」和菓子)
・果実菓子桃べっぴん
(老舗菓子店「沢菊」の菓子)
・大吟醸福来
・白樺炭酸水しらせ
・山のきぶどう
(ヤマブドウ)
・完熟山のきぶどう
・きぶどうジャム
・南部煎餅
・平庭高原はちみつ
・久慈原産琥珀
・原木しいたけ
・寒じめほうれん草
・ほうれんそううどん
・とうふ田楽
・手打ちそば
・けえの汁
(郷土料理)
・鮭の一匹料理
(郷土料理)
・山形短角牛
・小豆ばっとう
(郷土料理)
・つぼ(つぼっこ)
(郷土料理)
観光地など・久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
・久慈琥珀博物館
・小袖海女センター
・小袖海岸
・つりがね洞
・久慈渓流
・巽山公園
・平庭高原
・平庭高原スキー場
・新山根温泉べっぴんの湯
・道の駅くじやませ土風館
・道の駅白樺の里やまがた
・三陸鉄道久慈駅
・久慈市文化会館アンバーホール
・三船十段記念館
・久慈の市日
・小久慈焼窯元
祭りなど・久慈秋まつり
・久慈春まつり
・久慈納涼花火大会
・久慈流灯祭
・北限の海女フェスティバル
・平庭闘牛大会
・平庭高原つつじまつり
・久慈地方産業まつり
・べっぴん夜市
・ヤマセあきんどまつり
・ガタゴンまつり
・ぐれっとやまがた街道祭
・久慈市山形村短角牛BBQまつり
・ニューイヤーフェスティバル


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ