【岩手県九戸郡軽米町】名前の由来

岩手県九戸郡軽米町(かるまいまち)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

岩手県九戸郡軽米町の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • アイヌ語由来説
    アイヌ語の「カル・モイ(うねり曲がった流域)」や、「カル・オマイ(フキの葉がとれるところ・回り道のあるところ)」に由来する説
  • 「宇漢米」由来説
    770年頃、東北地方北東部に「宇漢米」という豪族がいた
    その豪族が現在の軽米町周辺にいたことから、地名になったという説がある
  • 「離る間井(ガルマイ)」由来説
    「離る間井(ガルマイ)」とは、水が流れ出る境にある村落を指す
    それが転じて「軽米」になったという説
  • その他にも、
    「刈る場所」を意味する「刈間」、
    「崖」を意味する「ガレ」が変化したとする説など、様々な説が存在する

岩手県九戸郡軽米町の基本情報

項目内容
市町村名軽米町
(かるまいまち・Karumaimachi)
面積245.82 km²
人口7,346 人
(推計人口・2025年6月1日)
人口密度29.9 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
九戸郡
(くのへぐん)
市町村の木イチイ
市町村の花こぶし
市町村の鳥ヤマドリ
隣接自治体二戸市
久慈市
・九戸郡洋野町
・九戸村

青森県
八戸市
三戸郡南部町
階上町
市町村公式ページ軽米町公式ページ
特産品・名物・さるなし
(キウイフルーツに似た小さな果実)
・ベビーキウイ
・軽米黒毛和牛
・雑穀
・きび
・えごま
・あわ
・ひえ
・たかきび
・アマランサス
(特産雑穀のひとつ)
・キヌア
・そば米
・赤米
・黒米
・さくらんぼ
・うるい
(春の山菜)
・タラの芽
・とうもろこし
・ブルーベリー
・りんご
・山ぶどう
・アピオス
(アメリカホドイモ)
・軽米木炭
・えごまめん
・えごま油
・千本松クッキー
・シリアルバウムクーヘン
・はちみつ
(アカシア・トチ)
観光地など・雪谷川ダムフォリストパーク・軽米
・ミレットパーク
・ミル・みるハウス
・徳楽寺
・軽米八幡宮
・軽米町ハートフル・スポーツランド
・瀧澤大滝
・軽米町歴史民俗資料館
・軽米町えぞと大自然のロマンの森(歴史と民話の館)
・軽米町物産交流館
祭りなど・軽米町観光と物産キャンペーン
・森と水とチューリップフェスティバル
・かるまい夏祭り
・軽米秋まつり
・食フェスタ in かるまい


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ