
香川県の名前の由来・雑学をまとめたページです
もくじ
【香川県】名前の由来・雑学
香川県の名前の由来
「香の川」に由来



くわしくみていこう!
- 「全讃史」に登場
- 昔、香川の奥山に、樺川(樺河)というところがあった
- その地に「樺の木」があり、
- ここに流れる川の水に香りをうつして流れた
- このことから「香の川」→「香川」とよばれるようになっていった
香川県の県庁所在地



香川県の県庁所在地は「高松市」です
香川県の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 都道府県名 | 香川県 (かがわけん・Kagawa) |
| 面積 | 1,876.86km² (境界未定部分あり) ・都道府県面積ランキング47位 |
| 都道府県の木 | オリーブ |
| 都道府県の花 | オリーブ |
| 都道府県の鳥 | ホトトギス |
| 都道府県の魚 | ハマチ |
| 都道府県の獣 | シカ |
| 隣接都道府県 | 岡山県 徳島県 愛媛県 兵庫県 広島県 |
| 最東端 | 東かがわ市 松島 |
| 最西端 | 観音寺市 股島 |
| 最南端 | 観音寺市大野原町海老済 |
| 最北端 | 小豆郡小豆島町吉田 |
| 最高峰 | 竜王山 標高1060m |
| 公式サイト | 香川県公式サイト |
| 特産品・名物 | ・讃岐うどん ・骨付鳥 ・オリーブ牛 ・おいり ・小豆島そうめん ・オリーブオイル ・丸亀うちわ ・讃岐漆器 ・庵治石 ・和三盆糖 |
| 観光地 | ・栗林公園 ・金刀比羅宮 ・丸亀城 ・小豆島 ・寒霞渓 ・直島 ・豊島美術館 ・エンジェルロード ・高松城跡 ・瀬戸大橋 |
| 祭り | ・金刀比羅宮例大祭 ・秋祭り太鼓台奉納 ・琴弾八幡宮大祭 ・石清尾八幡宮秋季大祭 ・宇多津秋祭り ・三木まんで願 ・善通寺空海まつり ・伊吹八幡神社秋祭り ・船越八幡神社オトグイ祭り ・塚原稲荷神社あばれ神輿 |
| 道の駅 | 18駅 (全国28位) |
香川県の市町村一覧



香川県内には全部で17の市町村があるよ(8市9町)
市
香川県内の市一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 高松市 | たかまつし |
| 丸亀市 | まるがめし |
| 坂出市 | さかいでし |
| 善通寺市 | ぜんつうじし |
| 観音寺市 | かんおんじし |
| さぬき市 | さぬきし |
| 東かがわ市 | ひがしかがわし |
| 三豊市 | みとよし |
町・村
小豆郡(しょうずぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 土庄町 | とのしょうちょう |
| 小豆島町 | しょうどしまちょう |
木田郡(きたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 三木町 | みきちょう |
香川郡(かがわぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 直島町 | なおしまちょう |
綾歌郡(あやうたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 宇多津町 | うたづちょう |
| 綾川町 | あやがわちょう |
仲多度郡(なかたどぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 琴平町 | ことひらちょう |
| 多度津町 | たどつちょう |
| まんのう町 | まんのうちょう |

