
青森県三戸郡階上町(はしかみちょう)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県三戸郡階上町の名前の由来
- 町の象徴である「階上岳(はしかみだけ)」の山名にちなみ、
明治22年(1889年)の町村制施行時に命名された - 「はしかみ」の地名の語源には諸説あり、主に以下の2つの説が知られている
- 階上岳の北麓にあった8つの村を統合する際、山の名前を取り「階上村」としたとする説
- 古くは「端神」「科上」「波止上」などとも表記され、「糠部(ぬかのぶ)5郡の中に階上郡があり、糠部の中心から見て北方海上(階上)郡があった」と伝えられる説
青森県三戸郡階上町の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 階上町 (はしかみちょう・Hashikamicho) |
面積 | 94.00 km² |
人口 | 12,673 人 (推計人口・2025年4月1日) |
人口密度 | 135 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
郡 | 三戸郡 (さんのへぐん) |
市町村の木 | ケヤキ (1980年5月制定) |
市町村の花 | ツツジ (1980年5月制定) |
市町村の鳥 | ウグイス (1980年5月制定) |
市町村の魚 | アブラメ (1994年3月制定) |
隣接自治体 | ・八戸市 ・洋野町(岩手県) ・軽米町(岩手県) |
市町村公式ページ | 階上町公式ページ |
特産品・名物 | ・いちご煮 ・海藻ラーメン ・階上早生そば ・そば味噌 ・塩うに ・すき昆布 ・干しふのり ・三陸ワカメ ・真昆布 ・よもぎ餅 ・ほど焼き (和菓子) ・きんつば ・麦餅 ・みそ餅 ・かけくの海藻 ・塩サイダー ・地酒はしかみ ・アイナメ (アブラメ) ・天然ブリ ・真サバ ・アワビ ・ウニ |
観光地など | ・階上岳 ・道の駅はしかみ ・フォレストピア階上 ・はしかみハマの駅あるでぃ~ば ・寺下観音 ・階上灯台 ・ふるさと河川公園 ・階上海岸 ・茨島のトチノキ ・道仏館跡 (館神社) ・白座遺跡 ・階上町わっせ交流センター ・階上町巨木めぐり ・石倉展望台 |
祭りなど | ・南部芸能発表会 ・階上岳山開き ・寺下観音例祭 ・はしかみつつじマラソン大会 ・はしかみ臥牛山まつり ・日吉神社例祭 ・はしかみいちご煮祭り ・階上町早生えんぶり祭り ・階上早生新そばまつり ・町民文化祭 ・階上どんこ祭り ・階上岳元朝登山 ・えんぶり |