【岩手県花巻市】名前の由来

岩手県花巻市(はなまきし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

岩手県花巻市の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • 花の牧」といわれる名馬を産する牧場があったことに由来する説
  • ・北上川の流れでできた渦に、桜の花びらが浮かび、美しい光景であったことに由来する説
  • ・アイヌ語の「パナマッケ」(川下に開けた土地の意味)に由来する説
  • ・川が合流する三角州の牧場「端(はな)牧」に由来する説
  • これらの説は花巻市教育委員会編「花巻市史」や市の公式説明などでも紹介されている
  • また、もともとは中世に「鳥谷ヶ崎(とやがさき)」と呼ばれていた地域が、
    1591年(天正19年)に南部氏の家臣によって「花巻」と改称され、城下町として整備された歴史もある

岩手県花巻市の基本情報

項目内容
市町村名花巻市
(はなまきし・Hanamaki)
面積908.39 km²
人口87,859 人
(推計人口・2025年4月1日)
人口密度96.7 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木こぶし
市町村の花ハヤチネウスユキソウ
市町村の鳥フクロウ
隣接自治体盛岡市
・北上市
・遠野市
・奥州市
宮古市
・和賀郡西和賀町
・岩手郡雫石町
・紫波郡紫波町
市町村公式ページ花巻市公式ページ
特産品・名物・白金豚
・りんご
・椎茸
・磐井牛
・東和牛
・ラフランス
(西洋梨)
・ほろほろ鳥
(高級食鳥)
・米
(「銀河のしずく」など)
・早池峰霊水
(ミネラルウォーター)
・地酒
(「南部関」「雪中梅」など)
・ワイン
(エーデルワインなど)
・焼酎
(稗造君(ひえぞうくん)など)
・黒米塩ゆべし
(和菓子)
・わんこそばまんじゅう
・梅まんじゅう
・おふくろ
(黒砂糖饅頭)
・酒ケーキ
・酒まんじゅう
・きゅうりの田舎漬
・金婚漬
(漬物)
・岩手田舎みそ
・南部鬼ぐるみ
(和菓子)
・権現もち
(和菓子)
・あゆずし
・かじかの甘露煮
(カジカ→淡水魚の一種)
・わんこそば
・バラ
・南部こけし
・花巻人形
・花巻傘
・焼き物
(瀬山焼など)
・秀衡塗り
・天蚕(てんさん)
(野生絹糸虫「ヤママユガ」)
観光地など・杉生桜
・宮沢賢治童話村
・宮沢賢治記念館
・早池峰山
・花巻温泉バラ園
・釜淵の滝
・七折の滝
・道の駅石鳥谷
・山の駅昭和の学校
・鏑八幡神社
・成島三熊野神社
・身延別院身照寺
・岩手県立花巻広域公園
・胡四王山
・台温泉
・ぎんどろ公園
・田瀬湖
・未来都市銀河地球鉄道壁画
祭りなど・花巻まつり
・花巻宵宮
・早池峰神社例大祭
・大迫町あんどん祭り
・おおはさま宿場の雛まつり
・全国泣き相撲大会
・東和町土沢七夕まつり
・毘沙門まつり
・萬鉄五郎祭
・春祈祷
・火防祭
・夏越の大祓
・夏詣
・忠魂祭
・新穀感謝祭


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ