【青森県八戸市】名前の由来

青森県八戸市(はちのへし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県八戸市の名前の由来

  • 」は数字の8番目を意味する
  • 」は牧場や区画を示す、鎌倉時代の牧場や行政区画の呼称
  • 平泉の管理システムで、8番目の地域として名付けられた
  • 青森県南部に特徴的な地名形式
  • 周辺には一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、九戸などの類似地名が存在
  • 四戸は現存していないが、かつては八戸市八幡の櫛引八幡宮周辺が四戸だったと考えられている

青森県八戸市の基本情報

項目内容
市町村名八戸市
(はちのへし・Hachinohe)
面積305.56km²
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木オンコ(イチイ)
市町村の花
隣接自治体・階上町
・五戸町
・南部町
・上北郡おいらせ町
・九戸郡軽米町(岩手県
市町村公式ページ八戸市公式ページ
特産品・名物・八戸せんべい汁
・いちご煮
・いちご
・八戸前沖さば
・そば
・そばかっけ
・イカ
・イカずし
・イカのポンポン焼き
・八戸ラーメン
・磯ラーメン
・八戸ブイヤベース
・南部せんべい
・鶴子まんじゅう
・朝の八甲田
・豆シトギ
・ホヤ
・ヒラメ
・ヒラガニ
・にんにく
・長芋
・ブルーベリー
・糠塚きゅうり
観光地など・櫛引八幡宮
・八戸公園
・八戸酒造
・更上閣
・八食センター
・はちのへ観光案内所
祭りなど・八戸三社大祭
・櫛引八幡宮秋祭
・八戸七夕まつり
・種差海岸観光まつり
・八戸えんぶり
・はちのへ公園春まつり
・八戸花火大会
・冬の朝市


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ