
青森県の名前の由来・雑学をまとめたページです
もくじ
【青森県】名前の由来・雑学
青森県の名前の由来
青い森があったから



とてもシンプル!
- 江戸時代前期、現在の青森市本町付近に青い森があった
- その青い森が、港に入ってくる船の目印になっていた
- 青い森は次第に「青森」とよばれるようになっていった
- 江戸時代前期に弘前藩が現在の青森市へ港町の建設を始めた際に、正式に「青森」と名付けたられた
青森県の県庁所在地



青森県の県庁所在地は「青森市」です
青森県の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
都道府県名 | 青森県 (あおもりけん・Aomori) |
面積 | 9,645.10km² ・面積全国8位 |
都道府県の木 | ヒバ |
都道府県の花 | リンゴの花 |
都道府県の鳥 | ハクチョウ |
都道府県の魚 | ヒラメ |
隣接都道府県 | 岩手県 秋田県 北海道 |
最東端 | 三戸郡階上町 小舟渡 |
最西端 | 西津軽郡深浦町 久六島 |
最南端 | 三戸郡田子町 大倉森付近 |
最北端 | 下北郡大間町 弁天島 |
最高峰 | 岩木山 標高1625m |
公式サイト | 青森県公式サイト |
特産品・名物 | ・リンゴ・ナガイモ・ニンニク (いずれも全国一の生産量) ・サバ・イカ (国内一の水揚げ量) ・ホタテ ・モモ ・ウメ(全国6位) ・青森シャモロック(ブランド鶏) ・しじみ ・マグロ(大間のマグロなど) |
観光地 | ・三内丸山遺跡 ・白神山地 ・ねぶたの家 ワ・ラッセ ・弘前公園 ・鶴の舞橋 ・高山稲荷神社 ・十二湖 青池 ・リゾートしらかみ(観光列車) |
祭り | ・青森ねぶた祭り ・弘前ねぷたまつり など(ねぶた・ねぷたがある) |
道の駅 | 28駅 (全国15位) |
青森県の市町村一覧



青森県内には全部で40の市町村があるよ(10市22町8村)
市
町・村
中津軽郡(なかつがるぐん)の町・村一覧(タップして開く)
市町村名 | よみかた |
---|---|
西目屋村 | にしめやむら |
上北郡(かみきたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
市町村名 | よみかた |
---|---|
野辺地町 | のへじまち |
七戸町 | しちのへまち |
六戸町 | ろくのへまち |
横浜町 | よこはままち |
東北町 | とうほくまち |
六ヶ所村 | ろっかしょむら |
おいらせ町 | おいらせちょう |
下北郡(しもきたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
市町村名 | よみかた |
---|---|
大間町 | おおままち |
東通村 | ひがしどおりむら |
風間浦村 | かざまうらむら |
佐井村 | さいむら |
三戸郡(さんのへぐん)の町・村一覧(タップして開く)
市町村名 | よみかた |
---|---|
三戸町 | さんのへまち |
五戸町 | ごのへまち |
田子町 | たっこまち |
南部町 | なんぶちょう |
階上町 | はしかみちょう |
新郷村 | しんごうむら |