【宮城県宮城郡利府町】名前の由来

宮城県宮城郡利府町(りふちょう)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県宮城郡利府町の名前の由来

  • 主に2つの説がある
  • 十符と「利府」
    利府一帯は、古くから和歌に詠まれた歌枕「十符の菅薦(とふのすがこも)」の産地と考えられており、もともとの地名は「トフ」と呼ばれていたとされている
    のちに、この「トフ」を漢字で表記する際に、「利」「府」の字があてられて「利府」と書くようになり、読みも「りふ」に変化したと伝えられている
  • 国府との関係という説
    利府は陸奥国府・多賀城の近くに位置し、「国府(こくふ)」「府中」といった行政拠点にちなむ地名と結びつける説もある
    「安永風土記」には「往古多賀国府に付、利府と相称候」とあり、「国府に近い利(り)ある土地」という意味合いから「利府」としたと補説されていると紹介されている

宮城県宮城郡利府町の基本情報

市町村名
利府町
(りふちょう・Rifucho)
面積
44.89 km²
人口
35,028 人
(推計人口・2025年10月1日)
人口密度
780 人/km2
地方
東北地方
(とうほくちほう)
宮城郡
(みやぎぐん)
市町村の木
カシ
市町村の花
ナシ
市町村の鳥
隣接自治体
仙台市
多賀城市
塩竈市
富谷市
・黒川郡大郷町
・大和町
宮城郡松島町
市町村公式ページ
利府町公式ページ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ