
宮城県宮城郡松島町(まつしままち)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
宮城県宮城郡松島町の名前の由来
- いくつかの説がある
- 最も有力なのは、
松島湾に点在する約260もの島々の多くに松の木が生えていたことから、「松島」と呼ばれるようになったという自然由来の説 - また、
平安時代や鎌倉時代の説話にもとづき、源頼朝の妻・政子や鳥羽天皇が雄島で修行していた見仏上人に千本の松の苗を贈ったため「千松島(せんしょうじま)」と呼ばれ、後に「千」が略されて「松島」となったという説や、 - 聖徳太子が達磨大師を待った「待つ島」から転訛したとの伝説もある
