【宮城県名取市】名前の由来

宮城県名取市(なとりし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

宮城県名取市の名前の由来

  • 市の中心部を流れる名取川に由来する
  • なとり」「名取川」の名前の由来は諸説あり、
  • 古代から、この地域一帯が「名取」という地名で呼ばれていたことに由来する説、
  • 川の流れが早く、周囲に比べて高い場所に位置していたことから、「波登利」(なとり)が転じたとする説、
  • 名取川下流の低地が、津波の被害をたびたび受ける土地であったことから、「なとりの浦」と呼ばれたのが語源となったとする説などがある

宮城県名取市の基本情報

項目内容
市町村名名取市
(なとりし・Natori)
面積98.18 km²
人口79,015 人
(推計人口・2025年9月1日)
人口密度805 人/km2
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木クロマツ
市町村の花ハナモモ
隣接自治体仙台市
・岩沼市
・柴田郡村田町
市町村公式ページ名取市公式ページ

宮城県名取市の特産品・名物

  • はらこめし
    名取市は、亘理町とともに、はらこめしの名産地として知られている
    特に名取市閖上(ゆりあげ)地区は、はらこめしが古くから親しまれてきた場所
    閖上沖で獲れた新鮮な鮭やいくら(はらこ)を使って、江戸時代から漁師たちの間で食べられてきたと言われている
    鮭を煮た煮汁でご飯を炊き、その上にほぐした鮭の身と、いくら(はらこ)をたっぷり乗せていただく郷土料理
  • 仙台せり
    名取市は、全国有数のせりの産地
    江戸時代から栽培の歴史があり、特に名取市増田地区で生産が盛ん。
    根から葉まで丸ごと味わえるのが特徴で、冬の味覚「せり鍋」には欠かせない
  • カーネーション
    名取市は、東北一のカーネーション生産量を誇る一大産地
    特にスプレー咲きの品種が多く栽培されており、丈夫で花持ちが良いことで知られている
  • 赤貝(閖上産)
    名取市閖上(ゆりあげ)地区は、かつて日本有数の赤貝の産地であった
    東日本大震災で大きな被害を受けたが、
    漁業関係者の努力により、漁獲や加工が再開されている
  • 笹かまぼこ
    笹かまぼこの発祥には諸説あるが、名取市閖上沖で獲れたカレイを平らな形にして焼いたものがルーツの一つとされている
  • みかん大福
    菓子店「甘仙堂」のみかん大福は、ふるさと納税の返礼品としても人気を集めている

宮城県名取市の観光地など

  • ゆりあげ港朝市
    毎週日曜日と祝日の早朝に開催される朝市
  • かわまちてらす閖上
    名取川沿いに飲食店や商店が集まる復興商店街
  • メイプル館
    ゆりあげ港朝市と併設された施設で、食事や買い物ができる
    朝市が開催されない日でも営業している
  • 東日本大震災慰霊碑
    震災の記憶を後世に伝えるための慰霊碑
  • みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター
    環境省が整備したトレイルコース「みちのく潮風トレイル」の拠点施設
    トレイルの案内や情報提供を行っている
  • サイクルスポーツセンター
    海岸沿いのサイクリングロードを利用できる施設

宮城県名取市の祭りなど

  • なとり夏まつり
    毎年8月上旬開催
    鎮魂と復興への感謝、未来への希望を込めて開催される夏祭り
    多くの花火が夜空を彩り、露店などで賑わう
  • はらこめし祭り
    毎年10月開催
    閖上地区のソウルフードである「はらこめし」の伝統を伝えるお祭り
  • なとり駅前de秋まつり
    毎年9月開催
    名取駅西口公園広場で開催され、大ビンゴ大会や飲食店の出店などで賑わう
  • さんま祭り
    毎年9月開催
    ゆりあげ港朝市などで開催され、新鮮なサンマを楽しむことができる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ