
宮城県仙台市若林区(わかばやしく)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
宮城県仙台市若林区の名前の由来
- 伊達政宗が江戸時代初期(1627年頃)に造営した「若林城」に由来
- この城は、政宗の隠居所として建てられ、現在の宮城刑務所の敷地がその跡地とされている
- 1989年、仙台市が政令指定都市となった際、市の南東部を一つの区として設けるにあたり、
この「若林城」に由来する名称が採用された
宮城県仙台市若林区の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
区名 | 若林区 (わかばやしく・Wakabayashi-ku) |
面積 | 50.86 km² |
人口 | 142,322 人 (推計人口・2025年7月1日) |
人口密度 | 2,798 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
都道府県 | 宮城県 (みやぎけん) |
市 | 仙台市 (せんだいし) |
隣接自治体 隣接行政区 | 仙台市: ・青葉区 ・宮城野区 ・太白区 ・名取市 |
公式ページ | 仙台市若林区公式ページ |
宮城県仙台市若林区の特産品・名物
- 笹蒲鉾
- 牛たん
- 仙台長なす漬
- こだまのどら焼き
- 萩の月
カスタードクリームをふんわりとしたカステラ生地で包んだ丸い形のお菓子
1979年から仙台市の菓匠三全によって販売されており、宮城県・仙台を代表する銘菓のひとつ
「萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ名月」をイメージして名付けられた - ずんだ餅
- ずんだスイーツ
- 仙台牛
- 牡蠣
- ホヤ
- 宮城米
- しそ巻
仙台を含む宮城県の郷土料理
甘辛くした仙台味噌にくるみやごまを混ぜたものを青しその葉で巻き、油で揚げた惣菜 - 仙台味噌
仙台市を中心に400年以上の歴史を持つ赤味噌
伊達政宗が軍用味噌として重宝し、その自給生産を推進したことで有名
宮城県仙台市若林区の観光地など
- 鐘崎総本店 笹かま館
- AQUAIGNIS SENDAI 藤塚の湯
- JRフルーツパーク仙台あらはま
- イオンスタイル仙台卸町
- 震災遺構 仙台市立荒浜小学校
- ANAホリデイ・イン仙台
- せんだい農業園芸センター みどりの杜
- 大和児童館
- 南小泉交通公園
- 六丁目農園
- 仙台場外市場 杜の市場
- もろやファームキッチン
宮城県仙台市若林区の祭りなど
- 令和7年度 霞目駐屯地 夏祭り
- アクアイグニス仙台 台湾ランタン祭SENDAI 2025
- 卸町ふれあい夏祭り
- 河原町マルシェ 夏祭り&夜市
- あらい七夕夏まつり
- バラ祭り2025