
宮城県仙台市(せんだいし)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
宮城県仙台市の名前の由来
- いくつかの説がある
- 「千代(せんだい)」の転訛説
伊達政宗がこの地に仙台城を築く以前、この地域は「千代(せんだい)」と呼ばれていた
「千代」→「永遠に続く」という縁起のよい意味がある
もともとはこの地にあった千体仏に由来する「千体」から名付けられたとされる - 伊達政宗が命名したとする説
1601年(慶長6年)、伊達政宗が青葉山に城を築いた際、
中国・唐の詩人 韓翃の七言律詩『同題仙遊観』の冒頭「仙臺初見五城楼」にちなみ、
「仙臺」と改め、新字体で「仙台」となったとされている
この「仙台」には、「仙人が住む理想郷」「縁起のよい場所」という意味が込められている - 「川内(せんだい)」の転訛説
この地の地形に由来する - アイヌ語由来説
アイヌ語の「セプ・ナイ」(→広い川の意味)に由来するとする説
宮城県仙台市の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 仙台市 (せんだいし・Sendai) |
面積 | 786.35 km² |
人口 | 1,094,472 人 (推計人口・2025年6月1日) |
人口密度 | 1,392 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
市町村の木 | ケヤキ |
市町村の花 | ハギ |
市町村の鳥 | カッコウ |
市町村の虫 | スズムシ |
隣接自治体 | ・名取市 ・多賀城市 ・富谷市 ・宮城郡七ヶ浜町 ・利府町 ・黒川郡大和町 ・柴田郡村田町 ・川崎町 ・加美郡色麻町 山形県: ・山形市 ・尾花沢市 ・東根市 |
市町村公式ページ | 仙台市公式ページ |
宮城県仙台市の特産品・名物
- 萩の月
1979年から仙台市の菓匠三全が販売するカスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型の菓子 - 牛たん
- 笹かまぼこ
- ずんだ餅
- 仙台長なす漬
- 仙台味噌
- 仙台牛
- 仙台あおば餃子
- 仙台いちご
- ギンザケ
宮城県が国内生産の約9割を占める魚
宮城県南三陸町志津川湾が日本のギンザケ養殖発祥の地 - ホヤ
- 金華サバ
- 仙台曲がりねぎ
- 仙台雪菜
宮城県仙台市およびその近郊で冬季に栽培される伝統的な葉物野菜
アブラナ科アブラナ属のツケナ類 - はらこ飯
宮城県亘理町発祥の郷土料理
新鮮な秋鮭を醤油やみりんで甘辛く煮込み、その煮汁で炊き上げたご飯の上に鮭の身と醤油漬けのイクラ(腹子)をたっぷりのせたもの - 三角油揚げ
- 白石温麺
- せり鍋
- くじらもなか
宮城県仙台市の観光地など
- 青葉山公園
- 仙台城跡
- 青葉城資料展示館
- 瑞鳳殿
- 仙台市博物館
- 大崎八幡宮
- 定禅寺通
- 仙台朝市
- 仙台うみの杜水族館
- 八木山動物公園
- 八木山ベニーランド
- 地底の森ミュージアム
- 宮城県美術館
- 仙台大観音
- 秋保大滝
- 磊々峡
- AER展望テラス
- 鐘崎総本店笹かま館
- 仙台市電保存館
宮城県仙台市の祭りなど
- 仙台・青葉まつり
- 仙台クラシックフェスティバル
- 定禅寺ストリートジャズフェスティバル
- 仙台みちのくYOSAKOIまつり
- 仙台春節祭
- 仙台フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会
- 仙台たなばたピアノ
- 全国やきものフェアinみやぎ
- 台湾ランタン祭SENDAI
- Jazz Promenade in SENDAI
- 杜の都づくり春の植木市
- いずみ朝市
仙台市内の区一覧
区名 | よみかた |
---|---|
青葉区 | あおばく |
宮城野区 | みやぎのく |
若林区 | わかばやしく |
太白区 | たいはくく |
泉区 | いずみく |