
福井県の名前の由来・雑学をまとめたページです
もくじ
【福井県】名前の由来・雑学
福井県の名前の由来
「福の神が居 住する地」から



くわしくみていこう!
- 1624年(寛永元年)、越後の高田(現新潟県上越市)から来た松平忠昌(まつだいらただまさ)がこの地(北庄)を治めるとき、
- 北庄の「北」は「敗北する」「逃げる」に通じるとして、
- 「福居」という地名に改称した。
- 「福居」は、
- 「福の神が居 住する地」、「幸福に暮らせる地」を意味して名付けたと言われている。
- 後に「福居」→「福井」にかわり、現在に至る
福井県の県庁所在地



福井県の県庁所在地は「福井市」です
福島県の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 都道府県名 | 福井県 (ふくいけん・Fukui) |
| 面積 | 4,190.57km² ・都道府県面積ランキング34位 |
| 都道府県の木 | 松 |
| 都道府県の花 | 水仙 |
| 都道府県の鳥 | つぐみ |
| 都道府県の魚 | 越前蟹 |
| 隣接都道府県 | 石川県 岐阜県 滋賀県 京都府 |
| 最東端 | 大野市上半原 |
| 最西端 | 大飯郡高浜町下 |
| 最南端 | 大飯郡おおい町名田庄染ケ谷 |
| 最北端 | あわら市浜坂 |
| 最高峰 | 三ノ峰 南方 標高2095m |
| 公式サイト | 福井県公式サイト |
| 特産品・名物 | ・越前そば ・羽二重餅 ・五月ヶ瀬 ・谷口屋のおあげ ・焼き鯖寿司 ・鯖のへしこ ・眼鏡堅パン ・恐竜のはっくつバウム ・福井梅かすてら ・越前がに ・若狭牛 ・越前塩うに ・おぼろ昆布 ・粉わかめ ・ソースカツ丼 ・ボルガライス ・しょうゆカツ丼 |
| 観光地 | ・東尋坊 ・永平寺 ・福井県立恐竜博物館 ・一乗谷朝倉氏遺跡 ・丸岡城 ・越前松島水族館 ・三方五湖 ・瓜割の滝 ・越前大野城 ・九頭竜湖 ・水晶浜 ・雄島 ・呼鳥門 ・蘇洞門 ・名勝 養浩館庭園 |
| 祭り | ・勝山左義長まつり ・お水送り ・糸崎の仏舞 ・三国祭 ・放生祭 ・日向の水中綱引き ・蓬莱祀 ・水海の田楽能舞 ・夷子・大黒綱引き ・高浜七年祭 |
| 道の駅 | 18駅 (全国28位) |
福井県の市町村一覧



福井県内には全部で17の市町村があるよ(9市8町)
市
福井県内の市一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 福井市 | ふくいし |
| 敦賀市 | つるがし |
| 小浜市 | おばまし |
| 大野市 | おおのし |
| 勝山市 | かつやまし |
| 鯖江市 | さばえし |
| あわら市 | あわらし |
| 越前市 | えちぜんし |
| 坂井市 | さかいし |
町・村
吉田郡(よしだぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 永平寺町 | えいへいじちょう |
今立郡(いまだてぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 池田町 | いけだちょう |
南条郡(なんじょうぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 南越前町 | みなみえちぜんちょう |
丹生郡(にゅうぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 越前町 | えちぜんちょう |
三方郡(みかたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 美浜町 | みはまちょう |
大飯郡(おおいぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 高浜町 | たかはまちょう |
| おおい町 | おおいちょう |
三方上中郡(みかたかみなかぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 若狭町 | わかさちょう |

