
岩手県遠野市(とおのし)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
岩手県遠野市の名前の由来
- 主に2つの説がある
- アイヌ語の「トーヌップ」(湖の丘)が語源とされる説
この説は、遠野がかつて湖だったという地質調査の結果とも一致している
「トーヌップ」が「トーヌ」「トオノ」と変化し、現在の「遠野」になったとされている - 古文書に記された「十戸(とおのへ)」という古称に由来するとする説
この「とおのへ」の「へ」が後に消え、「とおの」と呼ばれるようになり、後世に「遠野」という漢字が当てられたとされる
岩手県遠野市の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 遠野市 (とおのし・Tono) |
面積 | 825.97 km² |
人口 | 22,877 人 (推計人口・2025年4月1日) |
人口密度 | 27.7 人/km2 |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
市町村の木 | いちい |
市町村の花 | やまゆり |
市町村の鳥 | やまどり |
隣接自治体 | ・釜石市 ・花巻市 ・奥州市 ・宮古市 ・気仙郡住田町 ・上閉伊郡大槌町 |
市町村公式ページ | 遠野市公式ページ |
特産品・名物 | ・明がらす (銘菓) ・遠野麦酒 ・葉わさび ・わさび ・ジンギスカン ・いわて遠野牛 ・遠野亜麻豚 ・ヤマメの一夜干し ・遠野アルプスチーズ ・民話漬 ・どべっこ漬 ・ホップ ・しいたけ ・切干大根 ・遠野そば ・地酒 (国華) ・地ビール (遠野麦酒ZUMONA(ズモナ)など) ・醪饅頭 (さかまんじゅう) ・どぶろく |
観光地など | ・遠野ふるさと村 ・カッパ淵 ・伝承園 ・とおの物語の館 ・めがね橋 ・常堅寺 ・遠野市立博物館 ・南部曲り家千葉家 ・道の駅遠野風の丘 ・たかむろ水光園 ・デンデラ野 ・鍋倉城址 ・続石 ・稲荷穴 ・福泉寺 ・荒神神社 ・厳篭神社 |
祭りなど | ・日本のふるさと遠野まつり ・遠野春まつり ・遠野どべっこ祭り ・遠野ふるさと村伝承行事小正月 ・遠野郷神楽共演会 ・遠野夜神楽 ・南部神社宵宮祭 ・南部神社例大祭 ・荒川駒形神社例祭 ・出雲大神祭 ・遠野昔ばなし祭り |