【1月1日】今日は何の日・記念日

1月1日記念日、「今日は何の日?」をまとめています

 

もくじ

新年開始からの日数・1年の残日数・残割合

1月1日
  • 新年が始まってから … 1日目(うるう年 … 1日目)
  • 一年の残日数(当日を含む) … 365日(うるう年 … 366日)
  • 一年の残割合 … 100%・残365日 / 365日(うるう年 … 100%・残366日 / 366日)

元旦

「旦」→「日の出・朝」の意味
元旦」→「1月1日の朝

  • 新年のはじめを祝う国民の祝日
  • 1948年(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定

肉汁水餃子の日

水餃子は、中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとして知られる
水餃子を食べて一年を元気に過ごしてほしいとの思いから、元日の1月1日を記念日とした

  • 株式会社アールキューブ(肉汁水餃子専門店を東京・六本木などに構え、業務用餃子の餃包や点心の製造、卸し、販売などを手がける)が制定
  • 肉汁溢れる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、普及と認知度の向上を目的として制定されたもの

鉄腕アトムの日

1963年(昭和38年)1月1日、テレビアニメ「鉄腕アトム」の放送開始にちなんだ記念日

  • 1963年(昭和38年)1月1日〜1966年(昭和41年)12月31日まで、丸3年間放送された
  • 3年間で193話の放送となった

パブリックドメインの日

著作権の保護期間が終了し、社会の公共財産となったパブリックドメインの著作物を祝う記念日
著作権のある作品の法的扱いが変化し、切り替わるこの日に設定された

  • カナダのパブリックドメイン活動家、ウォレス・マクリーンが2004年に提唱し、ローレンス・レッシグがこの考えを支持して広めたといわれている
  • 「パブリックドメインの日」の名の下もとに、世界の国々でさまざまな団体が活動をしている

スカルプDの発毛DAY

初詣(はつもうで)」と「発毛DAY(はつもうデー)」の響きが似てることから、1月1日を記念日とした

  • アンファー株式会社が制定
    東京都・千代田区丸の内に本社を置き、頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮・頭髪ケア商品の製造・販売を手掛ける、1987年(昭和62年)10月8日に設立された会社)
  • 新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しい、との願いが込められている
  • 2020年(令和2年)、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

オールインワンゲルの日

1年のスタートの日であり、「オール(0)イン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから、1月1日を記念日とした

  • 株式会社ドクターシーラボが制定
    東京都・渋谷区広尾に本社を置き、「肌トラブルに悩む全ての人々を救う」を企業理念に掲げる)
  • オールインワンゲル」 → 化粧水、乳液、美容液、ブライトニング、化粧下地などの機能が一つで完了する「オールインワン(多機能)」のアイテム
    高い水分保持能力を持ち、肌にやさしい天然由来の保湿ゲル
  • 年始に肌を健やかに保つためにスキンケアを見直して肌の悩みのない1年を過ごしてもらいたいとの願いが込められている

日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日

1906年(明治39年)1月1日、教育者であった左近允孝之進(さこんじょう こうのしん・1870~1909年)氏が、日本初の点字新聞「あけぼの」を創刊したことに由来

  • 桜雲会(おううんかい)が制定
    東京都・新宿区高田馬場に事務局を置き、点字・録音図書などを出版する社会福祉法人)
  • 「あけぼの」の創刊号には「視覚障害者が情報を得られるように」との左近允氏の思いなどが掲載されていた
  • 「あけぼの」の精神は、現在の毎日新聞社が発行する「点字毎日」に受け継がれている
  • また、11月1日は「点字記念日」となっている

少年法施行の日

1949年(昭和24年)1月1日、前年1948年(昭和25年)7月15日に公布された「少年法」が施行された

  • 法務省刑事局が実施
  • 少年法」は、少年の保護事件・少年や一定の福祉犯罪を犯した成人の刑事事件に関する刑事訴訟法の特則を規定した法律

「少年法」という名前なのでややこしいけど、未成年者の罰則規定というより、正確には少年保護手続きに関する刑事訴訟法の特則を規定したものだよ

毎月1日の記念日

1月に限らず、毎月1日が記念日になっているものを紹介するよ

釜飯の日

「釜めしもよう」の創業記念日である、1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで、毎月1日

  • 株式会社前田家が制定
    福岡県・北九州市 八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う)
  • 日本文化のひとつ、釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められている

あずきの日

かつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんで、毎月1日

  • 井村屋グループ株式会社が制定
    三重県・津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う)
  • 月の満ち欠けを目安に、1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝い、お赤飯を炊いたとされる
  • あずきは、縄文遺跡から発掘されているほか、「古事記」の穀物起源神話にも記載があるほど、古くから日本人に食べられてきた歴史がある
  • 健康のためにも、毎月1日に栄養豊富なあずきを食べる習慣を広めたいとの願いが込められている

関連する記念日

  • 2月8日
    「ぜんざい・おしるこの日」
  • 7月1日
    「井村屋あずきバーの日」
  • 10月10日
    「やわもちアイスの日」
  • 8月22日
    「みんなのあんバターの日」となっている

資格チャレンジの日

自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことを目的としている

  • 株式会社フォーサイトが制定
    東京都・文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている)

Myハミガキの日

「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから、毎月1日

  • ライオン株式会社が制定
    東京都・墨田区本所に本社を置き、ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造・販売を手がける)
  • 記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
  • 約半数の人が、家族で同じ種類のハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切。個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「一人一本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうことを目的としている

省エネルギーの日

区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことにより、毎月1日

  • 省エネルギー・省資源対策推進会議が、1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施
  • 地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的

関連する記念日

  • 毎年2月
    「省エネルギー月間」
  • 8月1日
    「夏の省エネ総点検の日」
  • 12月1日
    「冬の省エネ総点検の日」

もったいないフルーツの日

「もったいないフルーツ」を1つでも多く救出する。1本も残さない。1個も無駄にしないとの思いから、毎月1日

  • 株式会社ドールが制定
    東京都・中央区日本橋箱崎町に本社を置き、果物の生産・加工・販売などを手がける)
  • 記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
  • 同社では厳格な規格に沿わなかったり、熟しすぎたり、傷ついてしまったフルーツを救出するプロジェクトを展開しており、その活動を広めることを目的としている

他の日にちの記念日を探す

1月の記念日

1月
1日2日3日4日5日
6日7日8日9日10日
11日12日13日14日15日
16日17日18日19日20日
21日22日23日24日25日
26日27日28日29日30日
31日

他の月を探す

月別
1月2月3月4月
5月6月7月8月
9月10月11月12月
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ