
青森県南津軽郡大鰐町(おおわにまち)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県南津軽郡大鰐町の名前の由来



主に2つの説があるよ
- 仏教由来説
- はるか昔、大きな阿弥陀如来像があることから「大阿弥陀」と呼ばれた
- 後に変化し、
- 大阿弥・大阿尓(おおあみ)→大阿子(おおあね)となり、
- 室町時代を経て、大安国寺(おおあに)→大姉(アネ=アイヌ語で森林がある谷間)→大鰐(おおわに)となったとする説
- 生物由来説
- 江戸時代に大きな山椒魚(サンショウウオ)が棲んでいた伝説から「大鰐」と命名されたとする説
青森県南津軽郡大鰐町の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 大鰐町 (おおわにまち・Owanimachi) |
面積 | 163.43km² |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
郡 | 南津軽郡 (みなみつがるぐん) |
市町村の木 | ハギカツラ |
市町村の花 | ツツジ |
市町村の鳥 | ウグイス |
市町村の動物 | ワニ |
隣接自治体 | ・弘前市 ・平川市 ・大館市(秋田県) |
市町村公式ページ | 大鰐町公式ページ |
特産品・名物 | ・大鰐温泉もやし ・大鰐もやし ・大豆もやし ・マルシチ味噌・醤油 ・マルシチ菊印しょうゆ ・あじゃら餅 (柔らかい餅にくるみが入った、 明治40年からの伝統製法で製造される大鰐町の銘菓) ・茶臼餅 (老舗「虎屋」が明治38年創業以来製造する伝統和菓子) ・下北牛 ・大鰐高原りんご ・大鰐煎餅 ・青森シャモロック (地鶏) ・オーワニ印のマカロニドン ・大鰐木炭 ・大鰐こけし |
観光地など | ・茶臼山公園 ・大鰐温泉スキー場 ・大鰐町地域交流センター「鰐come」 ・大円寺 ・石の塔 |
祭りなど | ・万国ホラ吹き大会 ・大鰐温泉サマーフェスティバル ・丑湯祭り ・温泉祈祷式 ・大円寺宵宮 ・羽黒神社宵宮 |