
青森県平川市(ひらかわし)の名前の由来・情報をまとめたページです
もくじ
青森県平川市の名前の由来
- 旧尾上町・平賀町・碇ヶ関村の3町村を流れる岩木川の支流「平川」に由来
- 平川という名前自体が「平らな土地を流れる川」という意味合いを持ち、この地域の地形的特徴を反映している
青森県平川市の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
市町村名 | 平川市 (ひらかわし・Hirakawa) |
面積 | 346.01km² |
地方 | 東北地方 (とうほくちほう) |
市町村の木 | クロマツ |
市町村の花 | リンゴの花 |
市町村の鳥 | ウグイス |
隣接自治体 | ・青森市 ・弘前市 ・黒石市 ・十和田市 ・大鰐町 ・田舎館村 ・大館市(秋田県) ・小坂町(秋田県) |
市町村公式ページ | 平川市公式ページ |
特産品・名物 | ・りんご ・桃 ・米 ・高原野菜 ・自然薯 ・マルメロ (果物・西洋カリン) ・蓮根加工品 ・そばもやし (そばの実を発芽させたもやし) ・尾上やきそば ・平川サガリ (肉) ・ハードサイダー ・アップルブランデー ・植木 |
観光地など | ・猿賀公園 ・盛美園 ・盛美館 ・道の駅いかりがせき ・ねぷた展示館 ・猿賀神社 ・清藤氏書院庭園 ・農家蔵群 |
祭りなど | ・平川ねぷたまつり
・平川あどの祭り ・平賀はしご酒まつり ・猿賀神社七日堂大祭 ・碇ヶ関紅葉と収穫祭 ・猿賀公園紅葉まつり |