【青森県むつ市】名前の由来

青森県むつ市(むつし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県むつ市の由来と陸奥の由来

むつ市」と「陸奥(むつ)」の名前の由来についてみていこう

むつ市の名前の由来

  • 古来からの東北地方の呼称である「陸奥(むつ)」に由来
  • 1960年、「大湊田名部市」から改称された
  • 日本初のひらがなの市名となった
  • 陸奥」が当て字であるため、ひらがな表記が採用されたとされている

陸奥の名前の由来

  • 古代日本の呼称「道奥(みちのおく)」に遡る
  • 道奥」は「都から遠い奥地」を意味しており、「古事記」や「日本書紀」にも記されている
  • 平安時代まで「道奥」は「陸奥(みちのく)」と呼ばれ、のちに「むつ」に変化した
  • この変化には主に2つの説がある
  • 」を「」と書き、「むつ」と読んだ説(本居宣長の説)
  • みちのく」が「むつのくに」に転訛した説

青森県むつ市の基本情報

項目内容
市町村名むつ市
(むつし・Mutsu)
面積864.20km²
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木ヒバ
市町村の花はまなす
市町村の鳥オオハクチョウ
隣接自治体・横浜町
・大間町
・東通村
・風間浦村
・佐井村
市町村公式ページむつ市公式ページ
特産品・名物・下北牛
・ホタテ
・海峡サーモン
・マイカ
・ヤリイカ
・いくら
・うに
・カレイ
・アイナメ
・クロソイ
・ナマコ
・ツブ貝
・トゲクリガニ
・いかすみらぁめん
・地酒
(関乃井、北勇、まさかり)
・大湊海軍コロッケ
・みそ貝焼き
・けいらん
(郷土料理。餡を包んだ餅をすまし汁に入れたもの)
・べこもち
(もち米とうるち米の粉を原料に作られる郷土菓子)
・ヒバ製品
(木)
観光地など・恐山
・釜臥山展望台
・川内川渓谷
・尻屋埼灯台
・水源池公園
・むつ科学技術館
・愛宕山公園
・早掛沼公園
祭りなど・むつ桜まつり
・大湊ネブタまつり
・田名部まつり(田名部神社例大祭)
・恐山秋詣り
・脇野沢八幡宮例大祭
・大畑ふるさとまつり
・海峡サーモン祭り


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ