【青森県五所川原市】名前の由来

青森県五所川原市(ごしょがわらし)の名前の由来・情報をまとめたページです

もくじ

青森県五所川原市の名前の由来

  • いくつかの説がある
  • 岩木川の川原説
    →岩木川に五ヶ所の大きな川原があったことから「五所川原」と名付けられたという説
  • 御所権現社伝説
    →中津軽郡五所村(現 弘前市)にあった御所権現社が洪水で流され、現在の五所川原市元町に漂着したことに由来する説
    この神社は長慶天皇を祀っており、当初「御所川原」と呼ばれてたが、後に「五所川原」に改められたと伝えられている
  • 八幡宮の伝承
    →元町八幡宮の御神体が洪水で流され、同じ場所に何度も漂着したことから、この地を「五所川原」と呼ぶようになったとする説

青森県五所川原市の基本情報

項目内容
市町村名五所川原市
(ごしょがわらし・Goshogawara)
面積404.20km²
地方東北地方
(とうほくちほう)
市町村の木ハルニレ
市町村の花ノハナショウブ
市町村の鳥カワラヒワ
隣接自治体青森市
つがる市
板柳町
鶴田町
中泊町
今別町
外ヶ浜町
蓬田村
市町村公式ページ五所川原市公式ページ
特産品・名物・干し餅
・赤~いりんご
(五所川原市特産の果肉まで赤いりんご)
・つくね芋
(大和芋ともよばれる)
・北限の梅漬
・馬肉
・桃太郎トマト
・市浦牛
・味噌
・豆腐
・青森ひば製品
・十三湖産大和しじみ
・しじみ加工品
・しじみの汁焼そば
・しじみラーメン
・すしこ
・津軽金山焼
観光地など・太宰治記念館「斜陽館」
・立佞武多の館
・津軽鉄道
・芦野公園
・十三湖
・津軽三味線会館
・唐川城跡展望台
祭りなど・五所川原立佞武多
・十三砂山祭り
・相内の虫送り
・太宰治生誕祭
・川倉賽の河原地蔵尊例大祭
・虫と火祭り
・花菖蒲せせらぎ祭り
・五所川原市花火大会
・真夏のストーブ列車


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ