
宮城県の名前の由来・雑学をまとめたページです
もくじ
【宮城県】名前の由来・雑学
宮城県の名前の由来
- 志波彦神社や鹽竈神社などの「宮」と、多賀城などの「城」を合わせて「宮城」となった説
- 屯倉(みやけ)がなまって「宮城」になったとする説(屯倉は大和朝廷の直轄領のこと)
- などなど……



宮城県の由来は諸説あるよ!
宮城県の県庁所在地



宮城県の県庁所在地は「仙台市」です
宮城県の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 都道府県名 | 宮城県 (みやぎけん・Miyagi) |
| 面積 | 7,282.30km² (境界未定部分あり) ・都道府県面積ランキング16位 |
| 都道府県の木 | ケヤキ |
| 都道府県の花 | ミヤギノハギ |
| 都道府県の鳥 | ガン |
| 都道府県の獣 | シカ |
| 隣接都道府県 | 岩手県 秋田県 山形県 福島県 |
| 最東端 | 気仙沼市 唐桑半島 |
| 最西端 | 刈田郡七ヶ宿町 龍ヶ岳付近 |
| 最南端 | 伊具郡丸森町筆甫 |
| 最北端 | 気仙沼市細尾 |
| 最高峰 | 蔵王山 屏風岳 標高1825m |
| 公式サイト | 宮城県公式サイト |
| 特産品・名物 | ・米 (ひとめぼれ・ササニシキ) ・イチゴ ・梨 ・ブルーベリー ・仙台牛 ・木綿 (少量ではあるが、日本で唯一木綿の栽培が行われている) ・カキ ・ホタテ ・ホヤ ・ノリ ・マグロ ・サンマ ・カツオ ・ガザミ (東日本大震災後の仙台湾の海底変化により生息数が急増、2015年に全国一の漁獲量に) |
| 観光地 | ・松島(日本三景のひとつ) ・瑞巌寺(ずいがんじ) ・蔵王連峰 ・金華山 ・大崎八幡宮 ・宮城蔵王キツネ村 ・巨釜半造(おがまはんぞう) ・円通院 ・塩竈 ・鳴子峡 ・田代島(猫の島として有名) ・白石城 ・白石川堤一目千本桜 ・遠刈田温泉(とおがったおんせん) ・仙台城跡 ・長老湖 |
| 祭り | ・どんと祭 ・仙台・青葉まつり ・仙台七夕 ・定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 ・SENDAI光のページェント ・石巻川開き祭り ・塩竈みなと祭 |
| 道の駅 | 18駅 (全国28位) |
宮城県の市町村一覧



宮城県内には全部で35の市町村があるよ(14市20町1村)
市
区
町・村
柴田郡(しばたぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 大河原町 | おおがわらまち |
| 村田町 | むらたまち |
| 柴田町 | しばたまち |
| 川崎町 | かわさきまち |
伊具郡(いぐぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 丸森町 | まるもりまち |
亘理郡(わたりぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 亘理町 | わたりちょう |
| 山元町 | やまもとちょう |
宮城郡(みやぎぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 松島町 | まつしままち |
| 七ヶ浜町 | しちがはままち |
| 利府町 | りふちょう |
黒川郡(くろかわぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 大和町 | たいわちょう |
| 大郷町 | おおさとちょう |
| 大衡村 | おおひらむら |
加美郡(かみぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 色麻町 | しかまちょう |
| 加美町 | かみまち |
遠田郡(とおだぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 涌谷町 | わくやちょう |
| 美里町 | みさとまち |
牡鹿郡(おしかぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 女川町 | おながわちょう |
本吉郡(もとよしぐん)の町・村一覧(タップして開く)
| 市町村名 | よみかた |
|---|---|
| 南三陸町 | みなみさんりくちょう |

